
青森のWi-Fi・観光情報ガイド
白神山地や十和田湖など、豊かな自然に恵まれた青森を訪問する際、事前にWi-Fi事情を確認しておきましょう。フリーWi-Fiを使えれば、無料でインターネットに接続できます。
青森で使える無料の公共Wi-Fiや現地の観光情報に加え、おすすめのWi-Fiレンタルサービス「WiFiBOX」を紹介します。
【今すぐレンタル】予約・受け取り・返却が驚くほど簡単な青森で使えるWi-Fiレンタル
目次
青森で使える無料の公共Wi-Fi
青森市では、「青森市Free Wi-Fi」を利用できます。青森市Free Wi-Fiとは、青森市を訪問する観光客が気軽に観光情報などを入手できるように、新中央埠頭から青森駅周辺の公共観光施設などで、提供されている無料のインターネット接続サービスのことです。
青森市Free Wi-Fiの接続時間は1回60分で、1日の回数に制限はありません。震度5強、または陸奥湾に津波警報が発令されるなど、災害時は自動的に開放されます。
青森市Free Wi-Fiを使用できる具体的な施設は以下のとおりです。
- 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
- 青森港旅客船ターミナルビル
- ねぶたの家ワ・ラッセ
- 青森市観光交流情報センター(JR青森駅前観光案内所)
- パサージュ広場
- リンクステーションホール青森(青森市文化会館)
- あおもり観光情報センター(JR新青森駅内観光案内所)
- みちぎんドリームスタジアム(青森市スポーツ会館)
- 観光ルートバス「ねぶたん号」
- 携帯(移動式)ルーター(埠頭の案内所に臨時的に設置)
- Wi-Fi Street(新町通り・柳町通り北側)
ここから、青森市Free Wi-FiのSSIDやログイン方法を詳しく確認していきましょう。
青森市Free Wi-FiのSSID
Wi-Fiに接続する際は、無線LANアクセスポイントを識別するために、SSID(ネットワーク名)を選択しなければなりません。青森市Free Wi-FiのSSIDは、以下のとおりです。
- Aomori_City_Free_Wi-Fi
青森市に着いたら、スマートフォンやタブレットなどのWi-Fi設定画面で上記のSSIDを探しておきましょう。SSIDは、青森市Free Wi-Fiを提供する施設に掲示されているオリジナルステッカーでも確認できます。
青森市Free Wi-Fiのログイン方法
青森市Free Wi-Fiにログインするには、メール認証とSNS認証の方法があります。SNS認証に対応しているSNSは以下のとおりです。
- Yahoo! JAPAN ID
- dアカウント
- LINE
各認証に進む前に、以下の流れでポータルページに進みましょう。
- iOSやAndroidの設定画面を開く
- 「Wi-Fi」をタップする
- Aomori_City_Free_Wi-Fiを選択する
- 自動でポータルページが表示される
ポータルページからログインする方法について、メール認証を選択する場合とSNS認証を選択する場合に分けて、それぞれ解説します。
1.メール認証
メール認証を選択する際の流れは、以下のとおりです。
- ポータルページで「メールアドレスで利用登録」を選択する
- 対応する機器で受信可能なメールアドレスを入力する
- (仮登録が完了)
- 本登録メールを受信する
- メールに記載されているURLをクリックすれば本登録が完了する(接続完了)
2.SNS認証
SNS認証を選択する際の流れは、以下のとおりです。
- ポータルページで自分が利用するSNSを選択する
(Facebookの例:「Facebookでログイン」) - 該当するSNSアカウントを入力する
- 接続が完了する
なお、青森市Free Wi-Fiの利用登録を一度完了すれば、日本全国の主要空港や主要駅などの「Japan Connected-free Wi-Fi」対応エリアでもフリーWi-Fiを利用できます。
参考:青森市「青森市Free Wi-Fi」
参考:青森市「「Aomori_City_Free_Wi-Fi」インターネット接続手順」
青森で使えるその他のフリーWi-Fi
青森市Free Wi-Fi以外にも、青森にはカフェやホテル、駅などで使えるフリーWi-Fiがあります。ただし、フリーWi-Fi(公共Wi-Fi含む)は盗聴・のぞき見や端末乗っ取りなどのリスクがある点に注意しなければなりません。重要なやり取りには、別の手段を検討しましょう。
ここから、青森で使えるその他のフリーWi-Fiを紹介します。
カフェ
青森では、さまざまなカフェでフリーWi-Fiを利用できます。たとえば、県内に12店所在する「ドトールコーヒー」では、SSID「DOUTOR_FREE_Wi-Fi」を選択してフリーWi-Fiを利用可能です。
そのほか、県内に11店舗ある「スターバックス」や7店舗ある「タリーズコーヒー」でも、フリーWi-Fiを利用できます(店舗数はいずれも2023年4月25日現在)。接続する際、スターバックスは「at_STARBUCKS_Wi2」、タリーズコーヒーでは「tullys_Wi-Fi」のSSIDを選択します。
ホテル
青森にあるホテルでも、フリーWi-Fiを利用できます。たとえば、JR青森駅から徒歩5分の立地で、青森観光や出張の拠点にしやすい「ダイワロイネットホテル青森」の場合、全客室でフリーWi-Fi接続が可能です。
そのほかの青森にあるホテルでも、フリーWi-Fiを利用できる可能性が高いです。宿泊前にフロントやホテルスタッフに確認しておきましょう。
駅
「青森駅」や北海道・東北新幹線が停車する「新青森駅」では、「JR-EAST FREE Wi-Fi」に無料で接続可能です(SSID:「JR-EAST_FREE_Wi-Fi」)。1回あたりの接続時間は3時間で、エントリーし直せば何度も利用できます。登録にあたって、メールアドレスの登録が必要です。
また、青森駅に直結する商業施設、「LOVINA(青森駅ビルラビナ)」でもフリーWi-Fiを利用できます(SSID:「lovinawi-fi」)。接続時には、2階ふき抜けに設置されている案内ポスター記載のパスワードの入力が必要です。
【セルフWi-Fiレンタル】青森旅行の必需品『WiFiBOX』Wi-Fi+モバイルバッテリー
青森でWi-FiをレンタルするならWiFiBOXがおすすめ
青森では、前述のとおりさまざまな場所でフリーWi-Fiを利用できます。そのため、青森に訪れた際、Wi-Fiに困ることはあまりないでしょう。しかし、時間や場所によっては通信速度が遅く、インターネットをスムーズに利用できない可能性もあります。さらに、通信内容を傍受され、第三者に悪用されてしまうリスクも否定できません。
青森観光でインターネットを快適に利用したい方や、フリーWi-Fiの利用に不安がある方は、Wi-Fiルーターをレンタルしてみてはいかがでしょうか。
特におすすめなのが、WiFiBOXです。WiFiBOXは、予約から返却まですべてのステップが非接触で完結するWi-Fiレンタルサービスです。
ここでは、WiFiBOXをレンタルするときの一連の流れをみていきましょう。
利用・設定の流れ
WiFiBOXの利用・設定の流れについて説明します。WiFiBOXの予約はWebサイトで行い、最短2分で完了します。
1.Web上からレンタルを予約する
WiFiBOXの公式サイト(https://wifibox.telecomsquare.co.jp/)から国、日程、プランなどの必要項目を選択し、会員登録をして利用料金を支払います。なお、支払方法はクレジットカードまたはデビットカードのみです。
2.WiFiBOX貸出機でQRコード(※)を読み取り
予約後に届く「商品受取方法についてのご案内」から読み取りページを開き、貸出機のQRコード(※)を読み取りましょう。読み取り後、「受け取る」ボタンを押してください。
(※『QRコード』はデンソーウェーブの登録商標です)
3.ルーターを受け取ってレンタル利用開始
貸出機下部のスロットから、貸し出されるルーターを引き抜いて受け取ります。
4.Wi-Fiの接続設定をする
ルーターの電源入れて、Wi-Fiの接続設定を行います。ルーター裏面に記載されたSSIDを選択し、パスワードを入れれば接続完了です。
なお、返却は貸出機にルーターを差し込むだけで完了します。予約から受取・返却まで全てのステップが、非接触でセルフ完結します。
事前受取の可否
WiFiBOXは、申込み時に指定した「受取日」の前日(日本時間)からルーターを受け取ることができます。前日に受け取ったとしても、追加料金は一切発生いたしません。当日慌ててWi-Fiを受け取ることなく、スケジュールに合わせて、より柔軟に利用することが可能です。なお、通信は申込時に指定した「受取日」(日本時間)にならないと使用できないため、ご注意ください。
※お申し込み時にご指定いただいた「受取日」(日本時間)から通信が可能となります。機器の取り出しは、「受取日」の前日(日本時間)から可能となります。
事前受取の活用方法例
- 出張前日にオフィスの最寄り駅で受取
- 通勤・通学経路の途中駅で受取
- 旅行前日に訪れた商業施設で受取
Wi-Fiルーターの受取・返却場所
WiFiBOXルーターの受取と返却が行える場所についても見て行きましょう。以下日本国内の主要空港や駅チカ・街ナカなどに、WiFiBOXのカウンターやモバイルセンターがあります。もちろん、青森でもWiFiBOXの受取可能です。
≪東北エリア≫
青森空港、いわて花巻空港、仙台空港、庄内空港、山形空港、福島空港、アティ郡山
≪北海道エリア≫
旭川空港、新千歳空港、函館空港、札幌駅、京王プラザホテル札幌など
≪北陸エリア≫
新潟空港、富山空港、 アパホテル(金沢駅前)
≪関東エリア≫
成田空港、羽田空港、茨城空港、東京駅、品川駅、新宿駅、渋谷駅、京成上野駅、京成成田駅、横浜駅など
≪中部エリア≫
信州まつもと空港、静岡駅、中部国際空港、JTB名古屋ユニモール店
≪関西エリア≫
大阪駅、なんばウォーク、JTB大阪なんば店、関西空港、伊丹空港、京都駅、三宮駅、奈良駅など
≪中国・四国エリア≫
米子鬼太郎空港、岡山桃太郎空港、エディオン広島本店、岩国空港、山口宇部空港、松山空港、高松空港など
≪九州・沖縄エリア≫
福岡空港、博多駅、大分駅、大分空港、那覇空港など
※2024年4月時点の情報です。その他詳しい設置箇所や、最新の情報は公式サイトにてご確認ください。現在もWiFiBOX設置箇所は順次拡大中です。
青森とは
青森とは、日本列島の本州最北に位置する「青森県」、もしくはその県庁所在地の「青森市」のことを指します。青森県の総面積は全国第8位で約9,645.64平方キロメートル、人口は全国第31位で1,237,984人です(いずれも2020年10月1日現在)。
青森県には、10の市・22の町・8の村(計40市町村)があります。県内人口第1位は「青森市」、第2位が「八戸市」、第3位が「弘前市」です。
冷涼で過ごしやすい点(年間平均気温11.0度)や、台風が比較的少ない点が青森県の気候の特色といえるでしょう。ただし、奥羽山脈が青森県内を二分しているため、冬に多量の雪が降る地域もあれば晴れの日が続く地域もあるなど、エリアによって気候が異なります。
青森には、さまざまな郷土料理があります。主な郷土料理や地元名産グルメは以下のとおりです。
- いちご煮:生ウニやアワビなど、高級食材を使用したお吸い物
- じゃっぱ(雑把)汁:魚の頭や骨・皮・内臓など普段は食べない「アラ」で作る汁
- 貝焼き味噌:ホタテの貝殻の上で、イワシやサバの切り身と自家製の味噌をのせて焼いた漁師料理
- 大間マグロ:津軽海峡で水揚げされた本マグロ(クロマグロ)
- 南部せんべい:小麦粉と塩と水を混ぜてから、練って焼いた煎餅(青森県八戸地方や、岩手県北地方の名物)
そのほか、全国一の出荷量を誇る「ごぼう」や「にんにく」など、採れる野菜も豊富です。
参考:青森県移住・交流ポータルサイト「あおもり暮らし」
参考:青森県「青森県の人口と面積」
参考:あおもり産品情報サイト「青森のうまいものたち」
青森の見どころ
青森県は、「津軽地方」「南部地方」「下北地方」の3つに分類できます。青森県内でも、それぞれ津軽弁・南部弁・下北弁と方言が異なる点がユニークです。また、津軽地方は「東青」「中南」「西北」、南部地方は「上北」「三八」に分類することもできます(下北地方はそのまま「下北」)。
「奥入瀬渓流」は城北地域、「八甲田連峰(八甲田山)」や「青森ねぶた祭」は東青地域、「恐山」は下北地域、「弘前城」や「弘前ねぷたまつり」は中南地域の見どころです。ここから、青森の見どころをそれぞれ案内します。
奥入瀬渓流
奥入瀬渓流は、北の景勝地として知られる「十和田湖」を源泉とする川です。水流が少ないため、洪水が起きにくい点が特徴として挙げられます。
渓流に沿って流れとほぼ同じ高さに車道と歩道がつくられているため、美しい自然を堪能しながら歩ける点が魅力です。レンタルサイクルがあるため、自転車で大自然を駆け抜けることもできます。
紅葉の時季がとくに美しいですが、季節ごとに異なる景色を見せてくれるため、いつ訪れても楽しめるでしょう。
営業時間 | 24時間(国道があるため) |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 青森県十和田市奥瀬栃久保183 |
八甲田連峰
八甲田山(八甲田連峰)とは、青森市の南側にそびえる大岳(1,585m)を主峰とした複数の火山の総称です。小説家・登山家の深田久弥が選出した「日本百名山」にも含まれています。
温泉がいくつもある点や、湿原植物を観賞できる点が魅力です。また、美しい渓谷や滝も眺められます。
気軽に八甲田山を体験したいのであれば、整備されたコースを散策する「散策コース」がおすすめです。また、初心者でハイキングに挑戦したい方には、2時間半から3時間のハイキングコース「毛無パラダイスライン」があります。
営業時間 | ー |
定休日 | ー |
住所 | 青森県青森市駒込深沢 |
青森ねぶた祭
画像提供:(公社)青森観光コンベンション協会
青森ねぶた祭とは、毎年8月2日から7日にかけて開催される大規模なお祭りです。祭り期間中は、歴史や神話などを題材にした華やかな「ねぶた」が山車で運ばれる様子を楽しめます。
青森へ行くのが祭り期間外になってしまう場合は、ぜひ「ねぶたの家 ワ・ラッセ」を訪問してください。施設内では、本番さながらの臨場感で展示された大型ねぶたを観賞できるでしょう。
なお、青森県弘前市でも、毎年8月1日から7日にかけて「弘前ねぷたまつり」が開催されています。
(ねぶたの家 ワ・ラッセ ねぶたミュージアム、ねぶたホール)
営業時間 | (5月〜8月)9時~19時 *最終入場18時30分 (9月〜4月)9時~18時 *最終入場17時30分 |
定休日 | 8月9日、8月10日、12月31日、1月1日 |
住所 | 青森県青森市安方1-1-1 |
恐山
恐山とは、下北地方中央にある山々のことです。恐山には、慈覚大師円仁が開山したと伝わる「恐山菩提寺」があります。
7月20〜24日の5日間は年に一度の恐山大祭です。期間中はイタコ(巫女)が亡き人の声を聞く「口寄せ」がおこなわれるため、日本各地から参詣客が集まります。
なお、恐山は比叡山や高野山と共に三大霊場のひとつです。
営業時間 | 6時〜18時(大祭典・秋詣り期間は別設) |
定休日 | 毎年5月1日〜10月31日以外の日 |
住所 | 青森県むつ市大字田名部字宇曽利山3-2 |
弘前城
弘前城とは、2代目弘前藩藩主である津軽信枚の時代(1611年)に完成した城です。日本に現存する12天守のうちのひとつで、3棟の二の丸隅櫓と5棟の城門が重要文化財に指定されています。
弘前城がある「弘前公園」は、毎年春に桜が見事に咲き誇ることで知られる場所です。弘前では毎年春に「弘前さくらまつり」、夏に「弘前ねぷたまつり」、秋に「弘前城菊と紅葉まつり」、冬に「弘前城雪燈籠まつり」と季節ごとに華やかなイベントが毎年開催されています。
参考: 弘前市みどりの教会
営業時間 | 4月1日~11月23日 9時~17時 さくらまつり期間 7時~21時 |
定休日 | 11月24日~3月31日 |
住所 | 青森県弘前市下白銀町1 |
青森のインターネット・Wi-Fi事情のまとめ
青森市内の観光施設や港などで、公共のWi-Fiサービス「青森市Free Wi-Fi」を利用できることがあります。また、カフェやホテルなどにも、フリーWi-Fiが整っていることが一般的です。
ただし、公共Wi-FiやフリーWi-Fiを使用する際は、盗聴・のぞき見・端末乗っ取りなどにあうリスクを考慮しなければなりません。個人情報や機密情報をやりとりする際は、別の手段を検討しましょう。
WiFiBOXは、予約から受取・返却まですべて非接触で完結する、Wi-Fiレンタルサービスです。今後青森に出張や観光の予定がある方は、ぜひ利用を検討してください。
監修:Telecom Times編集部
2000年、成田空港の一角で携帯電話レンタルサービスを業界で初めて提供して以降、Wi-Fiレンタルをはじめとした旅行モバイル通信サービスの老舗として、旅と通信に関する知識と経験を培ってまいりました。「旅本来の楽しさに集中できる環境をつくる」をミッションに、世界の旅人の知りたい・役に立つ情報をお届けいたします。
株式会社テレコムスクエア
日本の地域の記事
最新記事
-
バックパッカーとして日本全国を旅する場合でも、ビジネス渡航で...バックパッカーとして日本全国を旅する場合でも、ビジネス渡航で賑やかな都市を移動する場合でも、また週末の休暇を楽...その他お役立ち情報Bounce(更新)
Telecom Times編集部 -
株式会社テレコムスクエアは、セルフWi-Fiレンタル「WiF...株式会社テレコムスクエアは、セルフWi-Fiレンタル「WiFiBOX」を、秋田空港の国内・国際線の計2カ所に設...お知らせWiFIBOX空港
Telecom Times編集部 -
株式会社テレコムスクエアは、非接触で簡単にモバイルWi-Fi...株式会社テレコムスクエアは、非接触で簡単にモバイルWi-FiルーターをレンタルできるセルフWi-Fiレンタル「...お知らせWiFiBOX
Telecom Times編集部