
名古屋のWi-Fi・観光情報ガイド
愛知県の県庁所在地である名古屋は、東京・大阪と並んで日本三大都市と呼ばれる大都市です。無料のフリーWi-Fiなどインターネット環境の整備も進んでおり、観光で訪れても不自由はありません。
本記事では名古屋で利用できるフリーWi-Fiや、便利でおすすめなWi-Fiレンタルサービス「WiFiBOX」について解説します。
【今すぐレンタル】予約・受け取り・返却が驚くほど簡単な名古屋で使えるWi-Fiレンタル
目次
名古屋で使える無料の公共Wi-Fi
名古屋では、名古屋市と民間事業者が連携して提供しているWi-Fiサービス「NAGOYA Free Wi-Fi」を無料で利用できます。株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス、中部テレコミュニケーション株式会社が提供しており、2019年からはNTT西日本とNTTメディアサプライが参画しています。
24時間いつでも利用できますが、30分ごとに認証手続きが必要です。
「NAGOYA Free Wi-Fi」のSSID
名古屋のフリーWi-Fi「NAGOYA Free Wi-Fi」のSSIDは、以下の2つです。
- 「00_NAGOYA_Free_Wi-Fi」
- 「01_NAGOYA_Free_Wi-Fi」
Wi-Fiの画面でどちらかを選択し、メール認証かSNS認証のどちらかでログインします。
「NAGOYA Free Wi-Fi」を利用できるのは、主に以下の施設です。
- 名古屋駅・金山駅・オアシス21iセンターの名古屋市観光案内所
- 名古屋市営地下鉄85駅(上小田井、上飯田を除く全駅)
- なごや観光ルートバス(バス車内)
- 有松・桶狭間観光案内処
- 文化のみち二葉館
- 文化のみち橦木館
- 徳川園
- 東谷山フルーツパーク
- 揚輝荘
- 白鳥庭園
- 東谷山フルーツパーク
このほか、幅広い観光施設・商業施設で利用が可能です。
「NAGOYA Free Wi-Fi」のログイン方法
「NAGOYA Free Wi-Fi」のログインは、以下2つの方法で行います。
1.メール認証
- SSIDを選択し、任意のブラウザを立ち上げる
- ログイン画面でメールアドレスを入力し、送信ボタンを押す
- 入力のメールアドレス宛にメールが送信される
- 記載されているURLを5分以内にクリックすると本登録による認証が完了
5分以内に本登録が完了しない場合、インターネット接続が切断されるため、早めに本登録を行いましょう。
2.SNS認証
- SSIDを選択し、任意のブラウザを立ち上げる
- ログイン画面で利用するSNSロゴを選択し、SNSアカウントでログインする
SNS認証でログインできるのは、以下のサービスです。
- Yahoo!JAPAN
なおFacebookとGoogleは、2023年3月現在、利用を停止しているため注意してください。
名古屋で使えるその他のフリーWi-Fi
名古屋では公共のWi-Fiサービスのほか、カフェやホテルなど、さまざまな場所でフリーWi-Fiが整備されています。インターネットに接続することで、地図検索や移動手段に関する情報にいつでもアクセスでき、観光情報や飲食店など、さまざまな情報のチェックが可能です。
名古屋には幅広くインターネットに接続しやすい環境が整備され、名古屋観光を満喫できるでしょう。
名古屋で使えるフリーWi-Fiについて、拠点ごとに紹介します。
カフェ
名古屋は名古屋駅を中心に、フリーWi-Fiを利用できるカフェが充実しています。全国展開もしている以下のチェーン店は、名古屋でも各地に店舗をかまえています。
- ドトールコーヒー
- スターバックス
- タリーズコーヒー
- コメダ珈琲
- PRONT
また、名古屋で特に人気のカフェでも、フリーWi-Fiを利用できるところがあります。
JR「名古屋駅」隣接のジェイアール名古屋タカシマヤ51Fにある「カフェ ド シエル」は、窓からの眺めが素晴らしいカフェです。大きな窓からは、名古屋の街並みを一望できます。
矢場町駅から徒歩3分ほどのところにある「やば珈琲店」は、昔ながらのナポリタンが人気のカフェです。
栄駅から近くの「BON CAFE(ボンカフェ)」は全席ソファーのゆったりとした空間で、おしゃれなランチやディナーも楽しめます。
ホテル
名古屋は名古屋駅を中心にホテルが多く、多くのホテルが独自のフリーWi-Fiを導入しています。ただし、なかにはWi-Fiがない、あるいは有料というところもあるため、予約の際はフリーWi-Fiを利用できるか確認するとよいでしょう。
ホテルのフリーWi-Fiの利用は、主に以下の手順で行います。
- 「設定」→「Wi-Fi」をオンにし、表示されるホテルのアクセスポイントを選択する
- ログイン画面が表示され、ホテルから指定されたIDとパスワードを入力する
駅
東海道新幹線の名古屋駅は、新幹線改札口やコンコース待合室付近に設置するアクセスポイント周辺でフリーWi-Fiを利用できます。また、新幹線ホーム上の1カ所にアクセスポイントを設置しており、その周辺でも利用可能です。
SSIDは「JR-Central_FREE」で、メールアドレスかSNSアカウントの登録により、1回60分まで、1日に何度でも利用できます。
また、「上小田井駅」「上飯田駅」以外の名古屋市営地下鉄85駅では、名古屋市のフリーWi-Fi「NAGOYA Free Wi-Fi」の利用が可能です。
【セルフWi-Fiレンタル】名古屋旅行の必需品『WiFiBOX』Wi-Fi+モバイルバッテリー
名古屋でWi-FiをレンタルするならWiFiBOXがおすすめ
名古屋では、フリーWi-Fiを用意しているところが多くあります。しかし、暗号化がされていないためセキュリティ面での不安があり、公共Wi-Fiを提供する市町村も利用の注意点として呼びかけています。
安全にWi-Fiを利用するなら「WiFiBOX」がおすすめです。WiFiBOXは、手続きのすべてを非接触で行えるWi-Fiレンタルで、ルーター以外にもバッテリーとして利用できます。
ここからはWiFiBOXの利用と設定の手順、受取・返却場所をご紹介します。
利用・設定の流れ
WiFiBOXを利用する際の手順は、以下のようになっています。
1.Web上からレンタルを予約する
WiFiBOXの公式サイト(https://wifibox.telecomsquare.co.jp/)から、ご希望の渡航地と日程、プランを選択して予約を行います。出発当日の予約もOKです。
2.WiFiBOX貸出機でQRコード(※)を読み取り
予約後に届く「商品受取方法についてのご案内」画面から「受取用QRコード(※)読み取りページ」を開き、貸出機のQRコード(※)を読み取ります。「受け取る」ボタンが表示されたら、それをタップします。
(※『QRコード』はデンソーウェーブの登録商標です)
3.ルーターを受け取ってレンタル利用開始
貸出機下部のスロットから、貸し出されるルーターを引き抜いて受け取ります。
4.Wi-Fiの接続設定をする
ルーターの電源スイッチを3秒以上長押しし、電源をオンにします。接続可能になるまで、そのまま1分ほどお待ちください。ルーター表面上部の白ランプ3つがすべて点灯すれば、接続可能です。
その後、スマートフォンなどのWi-Fi設定画面で、ルーター裏面に記載されたSSIDが接続可能となっていることをお確かめください。ルーター裏面にはパスワードも記載されているため、それを入力して接続を完了させましょう。
5.WiFiBOX利用時の注意点
スマートフォンやタブレットなど、SIM内蔵の端末でWiFiBOXに接続する際には、データローミング機能を必ずOFFにしておきましょう。ONのままにしておくと自動でモバイルデータ通信に接続されてしまうため、パケット通信料が高額になってしまうかもしれません。
WiFiBOXにうまく接続できない場合は、ルーターの電源ボタンを15秒長押しし、再起動してから接続してみてください。
事前受取の可否
申込み時に指定した「受取日」の前日(日本時間)から、WiFiBOXを受け取ることができます。前日受取による追加料金は一切発生いたしません。
前日受取は、当日受け取る時間がない方や、利用開始日になったらすぐにWi-Fiレンタルを利用したい方などにおすすめです。(※お申し込み時にご指定いただいた「受取日」(日本時間)から通信が可能となります。機器の取り出しは、「受取日」の前日(日本時間)から可能となります。)
Wi-Fiルーターの受取・返却場所
WiFiBOXルーターの受取と返却が行える場所についても見て行きましょう。以下日本国内の主要空港や駅チカ・街ナカなどに、WiFiBOXのカウンターやモバイルセンターがあります。もちろん、名古屋でもWiFiBOXの受取可能です。
≪中部エリア≫
信州まつもと空港、静岡駅、中部国際空港、JTB名古屋ユニモール店
≪北海道エリア≫
旭川空港、新千歳空港、函館空港、札幌駅、京王プラザホテル札幌など
≪東北エリア≫
青森空港、いわて花巻空港、仙台空港、庄内空港、山形空港、福島空港、アティ郡山
≪北陸エリア≫
新潟空港、富山空港、 アパホテル(金沢駅前)
≪関東エリア≫
成田空港、羽田空港、茨城空港、東京駅、品川駅、新宿駅、渋谷駅、京成上野駅、京成成田駅、横浜駅など
≪関西エリア≫
大阪駅、なんばウォーク、JTB大阪なんば店、関西空港、伊丹空港、京都駅、三宮駅、奈良駅など
≪中国・四国エリア≫
米子鬼太郎空港、岡山桃太郎空港、エディオン広島本店、岩国空港、山口宇部空港、松山空港、高松空港など
≪九州・沖縄エリア≫
福岡空港、博多駅、大分駅、大分空港、那覇空港など
※2024年4月時点の情報です。その他詳しい設置箇所や、最新の情報は公式サイトにてご確認ください。現在もWiFiBOX設置箇所は順次拡大中です。
名古屋とは
名古屋市は東日本と西日本の中間にあり、温暖な気候と平坦な地形という好条件で生活・文化・経済のバランスがとれた大都市です。国内、海外のどこからもアクセスが良く、市内の交通網も発達しているため、多くの観光客で賑わっています。
名古屋城をはじめとする歴史的な観光名所や、日本最大級の広さを誇る名古屋市営の東山動植物園、ショッピングが楽しめる大型商業施設など、数多くの見どころがあります。
また、名古屋は東西の食文化を取り入れた独特の食文化を築きあげており、名古屋名物とされるオリジナルの料理は、名古屋に来たら必ず楽しみたいもののひとつです。
名古屋を代表する食べ物をいくつかみてみましょう。
- きしめん:うどんを平らにしたような独特の麺で、ツルツルとしたのど越しとアッサリとした出汁が人気
- 手羽先:手羽先肉に下味をつけて素揚げにし、甘辛いタレをかけた料理
- 味噌カツ:「赤味噌ダレ」と「トンカツ」が合体した名古屋を象徴する料理
- 味噌煮込みうどん:味噌仕立ての濃い目の出汁に、太い麺をからませたうどん
- ういろう:米粉と砂糖を合わせ、蒸して作る伝統的な和菓子
- 小倉トースト:バターと小倉あんを乗せた厚めのトースト
- 天むす:小エビの天ぷらを具に入れたおむすび
- ひつまぶし:ごはんに細かく刻んだうなぎの蒲焼きを乗せた料理
ほかにもあんかけスパやどて煮など、名古屋ならではの名物料理がたくさんあるので、ぜひ試してみてください。
名古屋の見どころ
提供:名古屋城総合事務所
名古屋の観光スポットは歴史的観光名所やアミューズメントパークなど、幅広いジャンルに及びます。
ショッピングを楽しめる街でもあり、百貨店から屋台、蚤の市まで多彩なショッピングエリアがあります。名古屋駅周辺には高島屋や名鉄百貨店などの大型百貨店が立ち並び、近くの旧市街の商店街・大須商店街はさまざまな業種のお店が軒を連らね、活気に溢れています。
また、名古屋市の中心に位置する栄は名古屋最大の繁華街で、名古屋に来たら必ず訪れたい場所です。
ここでは、名古屋の見どころとして栄、名古屋城、熱田神宮をご紹介します。
栄
栄は名古屋駅から地下鉄で5分ほどのエリアにあり、「久屋大通」「栄」「矢場町」の3駅からアクセスできます。
アクセス方法は、以下のとおりです。
- 久屋大通駅:名古屋駅より地下鉄桜通線徳重行きに乗り、約5分
- 栄駅:名古屋駅より地下鉄東山線藤が丘行きに乗り、約5分
- 矢場町駅:名古屋駅より地下鉄東山線藤が丘行で栄駅で乗り換え、地下鉄名城線左回りで約12分
栄は栄駅を中心として北側を「栄キタ」、南側を「栄ミナミ」と呼びます。栄キタはテレビ塔や久屋大通公園があり、ゆったりと散策できるエリアです。栄ミナミは複合ビルが立ち並び、ショッピングを楽しめます。
2020年には久屋大通公園内のテレビ塔エリアと北エリアに大型商業施設「Hisaya-odori Park」・「RAYARD Hisaya-odori Park」が誕生し、名古屋の新しい観光スポットとして話題を呼んでいます。
Hisaya-odori Park
営業時間 | 店舗により異なる |
定休日 | 店舗により異なる |
住所 | 愛知県名古屋市東区泉1-23-36 NBN泉ビル6-A |
RAYARD Hisaya-odori Park
営業時間 | 店舗により異なる |
定休日 | 店舗により異なる |
住所 | 愛知県名古屋市中区丸の内3丁目、錦3丁目 他 |
名古屋城
提供:名古屋城総合事務所
名古屋市がある愛知県は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康という歴史に名を残す名将の出身地です。そのため、名古屋は当時の武家文化を伝える遺産や施設を数多く残しています。
その代表といえるのが、尾張徳川家の居城として徳川家康によって建設された名古屋城です。天守閣には、金のシャチホコが飾られています。
名古屋城自体は1945年の空襲で破壊され、2009 年に復元工事が行われました。現在、当時の姿を復元した本丸御殿が公開され、1日に数回無料のガイドツアーが開催されています。
営業時間 | 9:00~16:30(本丸御殿、西南隅櫓の入場は16:00まで) |
定休日 | 12/29~1/1(イベントにより変更あり) |
住所 | 愛知県名古屋市中区本丸1-1 |
熱田神宮
名古屋市熱田区に所在する熱田神宮は、113年に創建されて以降、「熱田さま」「宮」と呼ばれて長年人々に親しまれてきました。ご祭神の熱田大神は、三種の神器のひとつである草薙神剣を御霊代としてよせられる天照大神のことです。
熱田神宮の宝物館では、刀剣類・古神宝類・熱田本日本書紀など、皇室や全国の崇敬者から寄せられた奉納品6,000点以上を観覧できます。そのうち約180点以上が、国や愛知県の指定文化財に登録されている貴重な品々です。また、令和3年(2021年)には御大典奉祝記念事業の一環である「剣の宝庫 草薙館」が開館し、古くより祈りと感謝を込めて神様に捧げられた数多くの刀剣類を鑑賞できます。
名古屋市内の移動であれば、地下鉄で熱田神宮を参拝できます。最寄り駅は名鉄「神宮前駅」です(駅から徒歩3分)。
営業時間 | 9:00~16:30(最終入館は16時00分) |
定休日 |
宝物館は、毎月最終木曜日とその前日、12/25~12/31まで。 剣の宝庫 草薙館は、宝物館休館日の前日と12/25日~12/31まで。 |
住所 | 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1番1号 |
名古屋のインターネット・Wi-Fi事情のまとめ
大都市の名古屋は観光スポットが多く、フリーWi-Fiも整備されています。歩きながら、地図検索や観光地の情報などをチェックすることも可能です。カフェやホテルなども、フリーWi-Fiを使えるところは少なくありません。
ただし、名古屋市の「NAGOYA Free Wi-Fi」は30分ごとに認証手続きが必要で、利用中に接続が切れてしまうこともあります。観光を楽しむには、安定した通信環境が必要になるでしょう。
移動中や観光スポットでも、常に快適なインターネット環境にしておきたいという方には、Wi-FiレンタルサービスのWiFiBOXがおすすめです。
格安なレンタル料で、予約から返却まで簡単な手続きで利用できます。名古屋観光を予定している方は、ぜひご検討ください。
監修:Telecom Times編集部
2000年、成田空港の一角で携帯電話レンタルサービスを業界で初めて提供して以降、Wi-Fiレンタルをはじめとした旅行モバイル通信サービスの老舗として、旅と通信に関する知識と経験を培ってまいりました。「旅本来の楽しさに集中できる環境をつくる」をミッションに、世界の旅人の知りたい・役に立つ情報をお届けいたします。
株式会社テレコムスクエア
日本の地域の記事
最新記事
-
バックパッカーとして日本全国を旅する場合でも、ビジネス渡航で...バックパッカーとして日本全国を旅する場合でも、ビジネス渡航で賑やかな都市を移動する場合でも、また週末の休暇を楽...その他お役立ち情報Bounce(更新)
Telecom Times編集部 -
株式会社テレコムスクエアは、セルフWi-Fiレンタル「WiF...株式会社テレコムスクエアは、セルフWi-Fiレンタル「WiFiBOX」を、秋田空港の国内・国際線の計2カ所に設...お知らせWiFIBOX空港
Telecom Times編集部 -
株式会社テレコムスクエアは、非接触で簡単にモバイルWi-Fi...株式会社テレコムスクエアは、非接触で簡単にモバイルWi-FiルーターをレンタルできるセルフWi-Fiレンタル「...お知らせWiFiBOX
Telecom Times編集部