
広島のWi-Fi・観光情報ガイド
広島は原爆ドームと嚴島神社という2つの世界遺産があり、国内外から観光客が訪れる場所です。公共のフリーWi-Fiが利用できるなど、都市部や観光スポットではインターネット環境の心配はありません。
本記事では広島で利用できるフリーWi-Fiや、便利でおすすめなWi-Fiレンタルサービス「WiFiBOX」について解説します。
【今すぐレンタル】予約・受け取り・返却が驚くほど簡単な広島で使えるWi-Fiレンタル
目次
広島で使える無料の公共Wi-Fi
写真提供:一般社団法人広島県観光連盟
広島市では、近隣市町等と連携し、無料公衆無線LANサービス「HIROSHIMA FREE Wi-Fi(ひろフリ)」を提供しています。広島市を訪れる外国人旅行者の利便性と満足度を高め、「おもてなしの観光」の推進を目的とするフリーWi-Fiです。
広島市が中心となって整備を進めていますが、東広島市や呉市なども参画しており、県内の主要観光地を中心にアクセスポイントは広がっていく傾向にあります。
「HIROSHIMA FREE Wi-Fi」のSSID
広島のフリーWi-Fi「HIROSHIMA FREE Wi-Fi」(ひろフリ)のSSIDは、以下の3つです。
- 「HIROSHIMA FREE Wi-Fi」:1回30分で、1日に何度でも利用できる
- 「HIROSHIMA FREE Wi-Fi Plus」:1回30分で、1日に何度でも利用できる
- 「HIROSHIMA FREE Wi-Fi Lite」:1回15分で、1日4回・合計60分接続できる
「HIROSHIMA FREE Wi-Fi」及び「HIROSHIMA FREE Wi-Fi Plus」は1度利用登録すると、1年以内であれば利用登録なしで利用できます。
フリーWi-Fiは原爆ドームや広島城、宮島などの主要観光施設や主要ターミナル、店舗など、幅広い範囲で利用が可能です。
「HIROSHIMA FREE Wi-Fi」のログイン方法
「HIROSHIMA FREE Wi-Fi」はメールアドレスまたはSNS認証で登録するか、「Japan Wi-Fi auto-connectアプリ」のダウンロードをするかのいずれかで利用できます。アプリは、日本全国のWi-Fiスポットで利用が可能です。
メール認証による利用登録は、以下のとおりです。
- アクセスポイントの周辺で、Wi-Fi機能をONにする
- Wi-Fiネットワーク一覧から「Hiroshima Free Wi-Fi」を選択する
- 表示画面で「メールアドレス」を入力し、返信される登録用メール本文のURLをタップする
広島で使えるその他のフリーWi-Fi
広島では公共のWi-Fiサービスのほか、カフェやホテルなど、さまざまな場所でフリーWi-Fiが整備されています。インターネットに接続することで、移動手段に関する情報や観光情報などにいつでもアクセスでき、行き先を確認する地図検索もスムーズにできます。
広島に関するさまざまな情報をチェックして、より観光を楽しめるでしょう。
広島で使えるフリーWi-Fiについて、拠点ごとに紹介します。
カフェ
広島は広島駅周辺や本通りを中心に、フリーWi-Fiを利用できるカフェが充実しています。全国展開もしている以下のチェーン店は広島でもよく見かけるため、インターネットを利用したいときに便利です。
- ドトールコーヒー
- スターバックス
- タリーズコーヒー
- 星野珈琲
ほかにも、広島ならではの人気カフェでフリーWi-Fiを利用できます。
県庁前駅に直結している「sofa HIROSHIMA」は約2万冊の書籍を揃えたブックカフェで、無料Wi-Fiが完備されています。「昼はリビング、夜はダイニング」というコンセプトで、ランチやディナーのメニューも充実しています。おしゃれな雰囲気で、ゆったりと過ごせるカフェです。
土橋駅の近くにある「ハチドリ舎」は広島県産材を使った椅子や本棚などがあり、落ち着いた雰囲気でくつろげます。平日の夜は23時まで、土日祝日は24時まで営業しており、遅い時間でも立ち寄れるのが魅力です。
ホテル
広島は広島駅を中心にホテルが多く、多くのホテルが独自のフリーWi-Fiを導入しています。ただし、Wi-Fiがない、もしくは有料というところもあるため、予約の際はフリーWi-Fiを利用できるか確認するとよいでしょう。
ホテルのフリーWi-Fiの利用は、主に以下の手順で行います。
- 「設定」→「Wi-Fi」をオンにし、表示されるホテルのアクセスポイントを選択する
- ログイン画面が表示され、ホテルから指定されたIDとパスワードを入力する
駅
広島の駅は、以下の場所で「HIROSHIMA FREE Wi-Fi」に接続できます。
- 広島駅(総合案内所、南口地下広場案内所、南口広場)
- 竹原駅前観光案内所
- 福山駅前観光案内所
- 尾道駅前観光案内所
- 東広島駅前観光案内所
また、JR西日本の一部の駅構内のコンコース、改札やホーム等でJRの公衆無線LANサービスを利用できます。広島では山陽新幹線の福山・新尾道・三原・東広島・広島の各駅です。
「本通FREE Wi-Fi」
広島本通商店街で利用できるフリーWi-Fiです。パスワードを入力すれば、認証の必要なく利用できます。
- SSID:「Hiroshima_Hondori」
- パスワード:stage577
- 利用可能時間:10:00~20:00
利用方法は、以下のとおりです。
- Wi-Fi設定画面で「Hiroshima_Hondori」を選択する
- パスワード「stage577」を入力する
- 利用規約を読み、ページ下部のボタンより本通商店街TOPページに入る
1回の利用時間は60分間で、再度接続すれば何度でも利用できます。
広島本通商店街は中四国地域を代表する広域型商店街で、広島では一般的に「本通り」 という名称で親しまれています。 東西に約577メートルあり、1日平均約10万人の人通りで賑わう大型ショッピングストリートです。東側は広島金座街商店街、西側は平和記念公園と隣接しています。
【セルフWi-Fiレンタル】広島旅行の必需品『WiFiBOX』Wi-Fi+モバイルバッテリー
広島でWi-FiをレンタルするならWiFiBOXがおすすめ
広島県内では、フリーWi-Fiを用意しているところが多くあります。しかし、暗号化がされていないためセキュリティ面での不安があり、公共Wi-Fiを提供する市町村も利用の注意点として呼びかけています。
安全にWi-Fiを利用するなら「WiFiBOX」がおすすめです。WiFiBOXは、手続きのすべてを非接触で行えるWi-Fiレンタルで、ルーター以外にもバッテリーとして利用できます。
ここからはWiFiBOXの利用と設定の手順、受取・返却場所をご紹介します。
利用・設定の流れ
WiFiBOXの利用・設定の流れについて説明します。WiFiBOXの予約はWebサイトで行い、最短2分で完了します。
1.Web上からレンタルを予約する
WiFiBOXの公式サイト(https://wifibox.telecomsquare.co.jp/)で会員登録を行います。その後、ご希望の渡航地と日程、プランを選択して予約を行いましょう。利用開始の当日・直前の予約もOKです。
なお、支払方法はクレジットカードとデビットカードのみです。
2.WiFiBOX貸出機でQRコード(※)を読み取り
予約後に届く「商品受取方法についてのご案内」画面から「受取用QRコード(※)読み取りページ」を開き、貸出機のQRコード(※)を読み取ります。その後、表示された「受け取る」ボタンをタップします。
また、読み取りページはマイページ(注文履歴)>該当注文番号右側「受け取る」ボタンからもアクセス可能です。
(※『QRコード』はデンソーウェーブの登録商標です)
3.ルーターを受け取ってレンタル利用開始
貸出機下部のスロットから、自動的に出てきたルーターを取り出して、レンタル開始です。
4.Wi-Fiの接続設定をする
ルーターの電源スイッチを3秒以上長押しし、電源をオンにします。接続可能になるまで、そのまま1分ほどお待ちください。ルーター表面上部の白ランプ3つがすべて点灯すれば、接続可能です。
その後、スマホなどのWi-Fi設定画面で、ルーター裏面に記載されたSSIDが接続可能となっていることをお確かめください。SSIDを選択後、ルーター裏面に記載されているパスワードを入力して接続を完了させましょう。
事前受取の可否
WiFiBOXは前日受取が可能となっています。
前日受取制度を利用すれば、利用当日に慌ててルーターを受け取ることがなく、安心してWiFiBOXを利用できるでしょう。
※お申し込み時にご指定いただいた「受取日」(日本時間)から通信が可能となります。機器の取り出しは、「受取日」の前日(日本時間)から可能となります。
Wi-Fiルーターの受取・返却場所
WiFiBOXルーターの受取と返却が行える場所についても見て行きましょう。以下日本国内の主要空港や駅チカ・街ナカなどに、WiFiBOXのカウンターやモバイルセンターがあります。もちろん、広島でもWiFiBOXの受取可能です。
≪中国・四国エリア≫
米子鬼太郎空港、岡山桃太郎空港、エディオン広島本店、岩国空港、山口宇部空港、松山空港、高松空港など
≪北海道エリア≫
旭川空港、新千歳空港、函館空港、札幌駅、京王プラザホテル札幌など
≪東北エリア≫
青森空港、いわて花巻空港、仙台空港、庄内空港、山形空港、福島空港、アティ郡山
≪北陸エリア≫
新潟空港、富山空港、 アパホテル(金沢駅前)
≪関東エリア≫
成田空港、羽田空港、茨城空港、東京駅、品川駅、新宿駅、渋谷駅、京成上野駅、京成成田駅、横浜駅など
≪中部エリア≫
信州まつもと空港、静岡駅、中部国際空港、JTB名古屋ユニモール店
≪関西エリア≫
大阪駅、なんばウォーク、JTB大阪なんば店、関西空港、伊丹空港、京都駅、三宮駅、奈良駅など
≪九州・沖縄エリア≫
福岡空港、博多駅、大分駅、大分空港、那覇空港など
※2024年4月時点の情報です。その他詳しい設置箇所や、最新の情報は公式サイトにてご確認ください。現在もWiFiBOX設置箇所は順次拡大中です。
広島とは
写真提供:一般社団法人広島県観光連盟
広島は中国地方に位置し、瀬戸内海と山に囲まれたエリアです。県南部と県北部で気候が異なり、瀬戸内海に面した南部地域は年間を通して気温が高く、温暖な気候です。標高の高い北部は年間を通して気温が低く、降水量が多いという特徴があります。特に山間部の冬は寒く、積雪も多いエリアです。
広島は1945年(昭和20年)、原子爆弾の投下という甚大な被害を受けました。戦後は復興に向けた取り組みが行われ、造船・鉄鋼・自動車の重工業を中心に発展します。
広島には2つの世界遺産があり、そのひとつが原爆の悲惨さを伝えるために永久保存されている原爆ドームです。1996年にユネスコの世界文化遺産として登録されています。原爆ドームはもともと広島県の物産を展示する「広島県産業奨励館」という建物でした。
爆弾は原爆ドームから約160メートルの地点で爆発しました。爆風が建物のほぼ真上で窓が多い構造だったため、窓を突き破って爆風が吹き抜け、建物本体は全壊したもののドーム部分は全壊を免れたそうです。爆心地に近い建物では数少ない被爆建造物とされています。
広島にはほかにも多くの観光スポットがあり、尾道や呉には隠れた名所もあります。豊かな自然や名物グルメなど、観光客にとって魅力の多い都市です。
名物グルメは牡蠣料理やあなご飯、尾道ラーメンなどがあげられますが、特に有名なのがお好み焼きです。広島県民のソウルフードといわれ、薄い生地にたくさんのキャベツと卵、麺を乗せて焼くのが特徴です。広島市内は約800件ものお好み焼き店がありますが、なかでも人気なのが八丁堀にある「お好み焼みっちゃん総本店」です。常に行列ができ、観光客にも高い人気を呼んでいます。
広島の見どころ
広島は嚴島神社と原爆ドームという2つの世界遺産があり、平和記念公園など見どころの多い都市です。嚴島神社を囲む原生林・弥山の山頂からは瀬戸内海の島々を一望できます。しまなみ海道など、瀬戸内の絶景を見渡せる観光スポットも見逃せません。
ここでは、平和記念公園や嚴島神社など、広島を代表する見どころをご紹介します。
平和記念公園
写真提供:一般社団法人広島県観光連盟
平和記念公園は、原爆死没者の慰霊と世界恒久平和を願って開設された都市公園です。広島市の中心部にあり、爆心地に近いということで建設されました。この場所は江戸時代から昭和初期にかけて広島市の中心的な繁華街でしたが、原爆投下により一瞬のうちに破壊されました。
園内には原爆ドームや広島平和記念資料館、原爆死没者慰霊碑などがあります。広島平和記念資料館は原爆の惨状を後世に伝えるための施設として、1955年に開館されました。原爆で亡くなった方々の遺品や資料が展示されています。
平和記念公園の敷地内には、ほかにも「原爆の子の像(千羽鶴の塔)」「平和の灯(ともしび)」「平和の鐘」といった記念碑やモニュメントがあります。
営業時間 |
資料館 ・3月~11月 8:30~18:00(8月は19:00まで) ・12月~2月 8:30~17:00 情報資料室 8:30~17:00 (土・日・祝閉室) (入館は閉館時間の30分前まで・公園は入園自由) |
住所 | 広島県広島市中区中島町1及び大手町1-10 |
みろくの里
みろくの里は、幅広い世代が一緒に楽しめるテーマパークです。園内には、直径50メートルの大観覧車や全長800mの本格ジェットコースターなど、多くのアトラクションが目白押しです。数々の恐竜が待ちかまえているウォークスルー型アトラクションでは、大人も子供も大興奮間違いなしです。
また、昭和三十年代の街並みを忠実に再現した「いつか来た道」では、戦後間もない発展途上の日本にタイムスリップしたような気分を味わえます。
夏はプール、冬はイルミネーションを楽しむこともでき、一年中イベント満載のレジャースポットです。
営業時間 | 日によって異なるため公式サイトをご確認ください。 |
休園日 | 火・水曜(祝日、繁忙期は営業)、冬期休園あり |
住所 | 広島県福山市藤江町638-1 |
弥山(みせん)
宮島にある標高約535mの弥山(みせん)は、古くから山岳信仰の御神体として崇められている山です。山頂の展望台からは、瀬戸内海に浮かぶ島々を見渡せます。
弥山の原始林は、世界遺産である嚴島神社の構成要素とされています。展望台からの眺望は絶景で、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で三つ星に評価されるほどです。
宮島ロープウェー運行時間 | 公式サイトをご確認ください。 |
住所 | 広島県廿日市市宮島町 |
しまなみ海道
本州四国連絡高速道路㈱提供
広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ、全長約60kmの自動車専用道路です。瀬戸内海に浮かぶ島々を7つの橋で結んでおり、絶景を楽しみながらサイクリングができます。
7つの橋のうち来島海峡大橋は世界初の三連吊橋として注目され、国際サイクリング大会が開催されるなどサイクリングの聖地としても知られています。
沿線には、亀老山展望台など瀬戸内の絶景を楽しめるスポットや、イルカと触れ合える伯方島などの観光名所が点在しています。
住所 | 広島県尾道市、愛媛県今治市 |
広島のインターネット・Wi-Fi事情のまとめ
広島は観光客に向けたフリーWi-Fiが整備され、観光スポットや駅、商店街など幅広いエリアで利用できます。ただし、都市部を離れると圏外になることも多く、どこでもインターネットにつながるわけではありません。
移動中や観光スポットでも、常に快適なインターネット環境にしておきたいという方には、Wi-FiレンタルサービスのWiFiBOXがおすすめです。
格安なレンタル料で、予約から返却まで簡単な手続きで利用できます。広島観光を予定している方は、ぜひご検討ください。
監修:Telecom Times編集部
2000年、成田空港の一角で携帯電話レンタルサービスを業界で初めて提供して以降、Wi-Fiレンタルをはじめとした旅行モバイル通信サービスの老舗として、旅と通信に関する知識と経験を培ってまいりました。「旅本来の楽しさに集中できる環境をつくる」をミッションに、世界の旅人の知りたい・役に立つ情報をお届けいたします。
株式会社テレコムスクエア
日本の地域の記事
最新記事
-
バックパッカーとして日本全国を旅する場合でも、ビジネス渡航で...バックパッカーとして日本全国を旅する場合でも、ビジネス渡航で賑やかな都市を移動する場合でも、また週末の休暇を楽...その他お役立ち情報Bounce(更新)
Telecom Times編集部 -
株式会社テレコムスクエアは、セルフWi-Fiレンタル「WiF...株式会社テレコムスクエアは、セルフWi-Fiレンタル「WiFiBOX」を、秋田空港の国内・国際線の計2カ所に設...お知らせWiFIBOX空港
Telecom Times編集部 -
株式会社テレコムスクエアは、非接触で簡単にモバイルWi-Fi...株式会社テレコムスクエアは、非接触で簡単にモバイルWi-FiルーターをレンタルできるセルフWi-Fiレンタル「...お知らせWiFiBOX
Telecom Times編集部