京都駅でWi-Fiは使える?おすすめのWi-Fiレンタルも紹介

京都駅でWi-Fiは使える?おすすめのWi-Fiレンタルも紹介

この記事では、京都駅でWi-Fiを利用したい方のために、京都駅構内や周辺でフリーWi-Fiを使える場所やWi-Fiの利用が可能なカフェ、JR西日本が提供するフリーWi-Fi「JR-WEST FREE Wi-Fi」の接続手順などをご紹介します。さらに、安全&快適にインターネットを利用できるWi-Fiレンタル「WiFiBOX」についても詳細に解説します。

目次

京都駅でWi-Fiが使える場所

近畿圏を代表するターミナル駅の1つである京都駅では、フリーWi-Fiのアクセスポイントも数多く設けられています。フリーWi-Fiとは、無料で利用できる公衆無線LANサービスを指します。どなたでも、利用登録を行うだけですぐに利用できます。

たとえばJR西日本が提供するフリーWi-Fiの「JR-WEST FREE Wi-Fi」は、京都駅の改札付近などで利用できます。また、京都市のWi-Fiサービス「KYOTO Wi-Fi」も、京都駅ビルの公共スペース全域で利用が可能となっています。

また、京都駅の一部にはソフトバンクの「ソフトバンク Wi-Fiスポット」、ワイヤ・アンド・ワイヤレスの「Wi2 300」、KDDIの「au Wi-Fi SPOT」が設置されております。それぞれの主なWi-Fiスポットは以下の通りです。

ソフトバンク Wi-Fiスポット

  • LAWSON 京都駅八条口
  • マクドナルドJR京都駅八条口店(1F)
  • 元祖 赤ちり屋 京都駅八条口店
  • 京都駅(京都市営地下鉄)
  • 京都駅(JR) など

その他のソフトバンク Wi-Fiスポットや詳細は、下記をご覧ください。

▼ソフトバンクWi-Fiスポット
https://www.softbank.jp/mobile/network/wifispot/search/

Wi2 300

  • JR 京都駅
  • McDonald's_JR京都駅八条口店(直営-インストア)
  • スターバックスコーヒー_JR京都駅 新幹線中央口店
  • スターバックスコーヒー_JR京都駅 新幹線改札内店
  • ビックカメラJR京都駅店4F/7F など

その他、Wi2 300の詳細な設置場所については下記をご覧ください。

▼ご利用可能エリア詳細|Wi2 300
https://300.wi2.co.jp/area/2/?postKey=731c9484c53aee6c925a726e0b3c62ab

au Wi-Fi SPOT

  • 近畿日本鉄道京都駅
  • JR 京都駅
  • 京都市営地下鉄など

その他の場所や詳細については、下記をご覧ください。

▼利用可能なエリア | au Wi-Fi SPOT
https://300.wi2.co.jp/area/2/au_area/

京都駅でWi-Fiが使えるカフェ

京都駅でフリーWi-Fiの利用シーンを考えた場合、「Wi-Fiが整備されているカフェなどに入って利用する」というパターンもあると思います。そのようなご要望をお持ちの方のために、店内でWi-Fiを利用できるカフェも数多くあります。
京都駅でも、駅構内や駅ビル、地下街などにフリーWi-Fi利用可能なカフェがいくつもあります。ひと休みしながらインターネットを利用したい方は、ぜひチェックしてください。

カフェ ベローチェ 京都駅前店

「カフェ ベローチェ 京都駅前店」は、京都駅中央口から徒歩2分(日本生命京都ヤサカビル1F)にあるカフェです。営業時間は朝6時30分~夜23時と長いため、夜行バス到着時の休憩などにも最適でしょう。
フリーWi-Fiが利用できるほか、電源の付いた席もあるため、スマートフォンなどの充電をしたいときにも便利です。

リーズナブルでおいしいコーヒーをはじめ、ホットドッグやサンドイッチなどの軽食メニューも充実。メニューの提供の速さにも定評があるため、さまざまな用途で便利に利用できるカフェです。

カフェ チャオプレッソ 京都駅店

「カフェ チャオプレッソ 京都駅店」は、JR京都駅から徒歩1分の近鉄京都駅構内にあり、非常に便利な立地のカフェです。駅構内から出ずに行けることで、乗り換えの時間調整などにも便利に使えるでしょう。もちろんフリーWi-Fiと無料の電源も完備しているため、店内で快適にインターネットを楽しむことができます。

「身近でカジュアルなイタリアンカフェを」の思いから誕生した、カジュアルながら本格的なエスプレッソのお店です。イタリアエスプレッソ協会(INEI)による「本物のエスプレッソ」の認証を受けたエスプレッソブレンドを、経験豊富なバリスタが提供してくれます。一押しのメニューは、そのエスプレッソをふんだんに使ったカプチーノだそう。

舞妓さんのラテアートを施して提供してもらえる、京都限定の「舞妓はんカプチーノ」が人気のメニュー。京都観光の思い出作りにも一役買ってくれるので、記念に訪ねるのもおすすめです。

スターバックスコーヒー 京都タワー サンド店

「スターバックスコーヒー 京都タワー サンド店」は、京都駅地下から京都タワー前出口を出て、徒歩1分の場所(京都タワーサンド内)に位置するカフェです。屋内席だけでなく、テラス席も設けられ席数が多いため、混んでいるときにも座れる席を見つけやすいのがポイント。

スターバックスコーヒー独自のWi-Fiサービスのほか、d Wi-Fi、Softbank Wi-Fi、Wi2 300など各携帯キャリアのWi-Fiサービスも提供しているため、条件やお好みで選ぶことができます。無料電源を備えた席もあるため、充電が足りないときも安心。

京都駅周辺では珍しい、広く開放感のある店内。いったん駅から出ることにはなりますが、ゆったり休憩したいときに重宝するでしょう。スターバックス自慢のシアトルコーヒーを楽しむもよし、お楽しみの季節限定フラペチーノを選んで旬の味とSNSの反応を楽しむもよし。京都市の中心街にあり、宿泊施設なども近く立地も至便です。もちろん、京都タワー観光の合間に利用するにも最適でしょう。

SEATTLE'S BEST COFFEE APAヴィラホテル京都駅前店

「SEATTLE'S BEST COFFEE APAヴィラホテル京都駅前店」は、京都駅中央口から徒歩5分、APAヴィラホテルの1階に位置するカフェです。ホテルに併設されるカフェだけに、静かに休憩したいとき便利でしょう。

Wi-Fiが完備されるほか、電源コンセントもカウンター席などに設置されているため、スマートフォンを充電したいときやパソコンを使用したいときも困りません。また屋内の席の他、テラス席もあるため解放感を味わいたいときには利用してみるのもおすすめ。

豊富なコーヒーメニューのほか、マフィンやホットドッグ、クローズドクロワッサンなどの軽食も取り揃えられているため、小腹が空いたときに立ち寄るにも最適です。

京都駅のフリーWi-Fi「JR-WEST FREE Wi-Fi」に接続する方法

京都駅では、先述のようにJR西日本が提供するフリーWi-Fiの「JR-WEST FREE Wi-Fi」を利用してインターネットにアクセスすることも可能です。ここでは、「JR-WEST FREE Wi-Fi」の特徴と接続手順について詳しく解説します。

「JR-WEST FREE Wi-Fi」とは

「JR-WEST FREE Wi-Fi」は、JR西日本が提供する訪日外国人のお客様を対象とした無料の公衆無線LANサービスです。

JR西日本の駅構内や駅ビル、ショッピングセンターのほか、「特急はるか」や「北陸新幹線」といった電車内にも整備されており、京都駅の改札付近などで利用できます。アクセスポイントの詳細は、以下URLにてご確認ください。

▼JR-WEST FREE Wi-Fi
https://www.westjr.co.jp/global/en/wifi/hotspots.html

アクセスポイントの場所を見つけるときは、「JR-WEST FREE Wi-Fi」と記載された白×青色のステッカーが目印です。1度の利用登録で約8日間の利用ができ、期限が過ぎた場合はもう1度登録し直せばまた利用を再開できます。

どなたでも利用できる「JR-WEST FREE Wi-Fi」ですが、同じアクセスポイントでの利用者が多くなると、通信速度が遅くなる可能性があります。また、フリーWi-Fiの通信は暗号化されていない場合が一般的です。このため安全性という面で不安が生じる場合もあります。業務連絡や個人情報を含む通信を行う場合は、注意が必要になるでしょう。

「JR-WEST FREE Wi-Fi」の接続手順

「JR-WEST FREE Wi-Fi」には、以下の手順で接続します。

  1. スマートフォンやタブレットなどの「設定」からWi-Fi接続画面を開き、Wi-Fiを「ON」にします
  2. 自動で表示されたネットワーク一覧から「JR-WEST_FREE_Wi-Fi」を選択し、「接続」をタップします
  3. 接続されると自動的に利用規約が表示され、下のほうにある「Facebookでログイン」「Twitterでログイン」「Googleでログイン」「メールでログイン」の4つの選択肢から好みの方法を選択します
  4. 利用手続き完了となり、「JR-WEST FREE Wi-Fi」を経由してインターネットを利用できます

京都駅について

ここから先は、京都駅の特徴や構内マップなどの基本情報をご紹介します。

京都駅の特徴

京都駅は、近畿地方第三の大都市である京都市の市街地南部にある大規模ターミナル駅です。JR西日本の在来線のほか、JR東海の東海道新幹線、近畿日本鉄道(近鉄)、京都市交通局(京都市営地下鉄)の利用が可能です。
大阪や奈良、神戸など近郊都市とのアクセスに利用できるほか、新幹線による名古屋・東京・福岡方面への移動にも便利です。またJR西日本の在来線のほとんどが発着しますが、寝台特急「サンライズ出雲」と「サンライズ瀬戸」は停車しません。

京都駅を象徴するランドマークとして全国的に知られているのが、1997年に竣工した烏丸口の駅ビルです。ガラス張りのモダンな景観が目を奪う地上15階の建物は、日本を代表する建築家の1人である原広司氏の設計によるもの。メインとなるテナントには百貨店「ジェイアール京都伊勢丹」、ホテル「ホテルグランヴィア京都」、文化公演施設「京都劇場」などがあり、地下には地下街「京都ポルタ」があります。JR京都駅から京都市営地下鉄に乗り換える場合は、この京都ポルタを徒歩で経由して地下鉄駅まで向かうこともできます。

なお、京都駅が位置するのは市街地でも南の「八条」と呼ばれる地区です。観光スポットが多数ある、中心市街地の「四条烏丸」「四条河原町」とは若干離れているため注意しましょう。JR京都駅から四条烏丸や四条河原町へ向かう際には、京都市営地下鉄に乗り換えて移動する必要があります。

京都駅マップ

京都駅構内は地下2階・地下1階・1階・2階・3階の5階層となっており、大きく南側の「八条口」と北側の「烏丸口」、そして西側の「西口」に分けられます。

八条口側の改札口

  • 新幹線・八条口(1階)
  • 新幹線・八条東口(1階)
  • 新幹線・中央口(2階)
  • JR線・八条東口(1階)
  • 地下鉄・南改札(1階)
  • 近鉄・中央改札(2階)

このほか八条口側には、伊丹空港・関西国際空港行きなどの高速バス乗り場や、タクシー乗り場があります。

烏丸口側の改札口

  • JR線・烏丸中央口(1階)
  • JR線・地下東口(地階)
  • 地下鉄・改札口(地階)

このほか烏丸口側には、JRバスの高速バス乗り場や市バス・各路線バス乗り場、タクシー乗り場などがあります。

西口側の改札口

  • JR線・西口改札(2階)

なお、八条口側と烏丸口側は、南北自由通路と呼ばれる通路を経由して徒歩でも移動が可能です。

▼京都駅構内図
https://www.jr-odekake.net/eki/premises?id=0610116

京都駅でWi-Fiを使うならWiFiBOXがおすすめ

京都駅の構内や周辺のカフェ、商業施設にはたくさんのフリーWi-Fiスポットがあります。しかし、外でインターネットを利用したいときはWi-Fiの電波を拾いにくく、不便さを感じるタイミングもあると思われます。
また仕事での連絡や、個人情報を連絡する際などにインターネットを使うとなると、フリーWi-Fiでは情報漏えいが不安という方もいるでしょう。

業務連絡やSNSに、インターネットをフル活用したい! という方は、モバイル回線を利用したWi-Fiルーターをレンタルして使うこともおすすめです。
ここでは、京都駅で便利に活用できるWi-Fiレンタルサービス「WiFiBOX」のおすすめポイントや、利用までの流れをご紹介します。

WiFiBOXの利用の流れ

WiFiBOXをレンタルするには、まず申込(予約)を済ませておいて、貸出機でルーターを受け取る必要があります。ここでは、WiFiBOXを利用するための一連の流れをご紹介します。

利用・設定の流れ

WiFiBOXを利用する際の手順は、以下のようになっています。

1.Web上からレンタルを予約する

WiFiBOXの公式サイト(https://wifibox.telecomsquare.co.jp/)から、ご希望の目的地(日本国内で使う場合は「日本」を選ぶ)と日程、プランを選択して予約を行います。訪問当日の予約もOKです。

2.WiFiBOX貸出機でQRコード(※)を読み取り

予約後に届いたメール画面を開いて、WiFiBOX貸出機に行きます。貸出機の画面の指示にしたがい、表示されたQRコードをメール画面で読み取ってください。「受け取る」ボタンが表示されたら、それをタップします。
(※『QRコード』は株式会社デンソーウェーブの登録商標です)

3.ルーターを受け取ってレンタル利用開始

貸出機下部のスロットから、貸し出されるルーターを引き抜いて受け取ります。

4.Wi-Fiの接続設定をする

ルーターの電源スイッチを3秒以上長押しし、電源をオンにします。接続可能になるまで、そのまま1分ほどお待ちください。ルーター表面上部の白ランプ3つがすべて点灯すれば、接続可能です。
その後、スマートフォンなどのWi-Fi設定画面で、ルーター裏面に記載されたSSIDが接続可能となっていることをお確かめください。ルーター裏面にはパスワードも記載されているため、それを入力して接続を完了させましょう。

5.WiFiBOX利用時の注意点

スマートフォンやタブレットなど、SIM内蔵の端末でWiFiBOXに接続する際には、データローミング機能を必ずOFFにしておきましょう。ONのままにしておくと自動でモバイルデータ通信に接続されてしまうため、パケット通信料がかかってしまうかもしれません。
WiFiBOXにうまく接続できない場合は、ルーターの電源ボタンを15秒長押しし、再起動してから接続してみてください。

Wi-Fiルーターの受取・返却場所

WiFiBOXルーターの受取と返却が行える場所についても見て行きましょう。以下日本国内の主要空港や駅に、WiFiBOXのカウンターやモバイルセンターがあります。

東京駅周辺

  • NewDays 八重洲中央改札内

京都駅周辺

  • 京都総合観光案内所(京なび)

新宿駅周辺

  • 新宿観光案内所内(JR新宿駅東南口徒歩1分)
  • 新宿ミロード:2F

渋谷駅周辺

  • クリエーションスクエアしぶや(渋谷区観光協会)
  • shibuya-san

成田空港

  • 第1(4F)出発ロビー モバイルセンター 南出発サテライト
  • 第1(1F)到着ロビー テレコムスクエアカウンター
  • 第2(3F)出発ロビー テレコムスクエアカウンター
  • 第2(1F)到着ロビー テレコムスクエアカウンター

羽田空港

  • 第3(3F)出発ロビー モバイルセンター羽田空港
  • 第3(2F)到着ロビー モバイルセンター羽田空港

関西空港

  • 第1(4F)出発ロビー 関西エアポートバゲージサービス
  • 第1(4F)出発ロビー E・Fカウンター側
  • 第1(1F)北口到着ロビー
  • 第2(1F)

中部国際空港

  • 中部国際空港アクセスプラザ

高松空港

  • (1F)到着ロビー 高松空港インフォメーションセンター

福岡空港

  • 国際線旅客ターミナルビル テレコムスクエアカウンター

京都駅でWiFiBOXをおすすめするポイント

たくさんの観光スポットや飲食店が立ち並ぶ京都周辺。映える風景や楽しく過ごすひとときの写真を、SNSで共有しながら楽しみたいという方も多いはず。そんなときほど、「スマホの充電切れが心配!」「すぐに写真を送りたいのにWi-Fiの回線につながらない......」など、インターネット関連の困りごとが起こってしまうこともありえます。
でも、そんなときこそ役立てたいのが、屋内外問わず快適なインターネット接続を実現できるWiFiBOXです。

WiFiBOXは屋内の固定回線ではなく、モバイル回線を利用してWi-Fiに接続できるポケットWi-Fi。外出先でもパケット通信料を気にすることなく、快適にWi-Fiへ接続することができます。

WiFiBOXなら「モバイルバッテリー」としても使える!

注目したいのは、WiFiBOXは「モバイルバッテリー」としても利用できる点。外出先でスマートフォンの充電をしたいとき、充電レンタルやカフェの電源を慌てて探さなくても、ポケットから取り出してすぐに充電できます。他のサービスでは選べないこの機能も、WiFiBOXならではの強みです。

京都駅のインターネット・Wi-Fi事情のまとめ

京都駅の構内や周辺には、非常に多くのフリーWi-Fiスポットがあります。このため駅の建物内や広場で、インターネットの利用に困ってしまうことは少ないでしょう。とはいえ、インターネット通信の用途によっては「フリーWi-Fiでは不安」という方もいると思います。「より快適に、より安心してWi-Fiを利用したい」「京都駅を拠点に各地を旅行するので、確実な通信手段を持っておきたい」とお考えなら、WiFiBOXの利用がおすすめです。

京都駅でWiFiBOXを利用するなら、「京都総合観光案内所」内の無人貸出機にて手軽に受取ができ、端末の在庫があれば即日利用も可能です。
Wi-Fiの利用に加え、モバイルバッテリーの機能も備えているのが、WiFiBOXの大きな強み。インターネット通信に充電に、大活躍してくれるとても便利なツールなので、ぜひチェックしてみてください。

WiFiBOXのレンタルはこちらwifibox

Telecom Times編集部

監修:Telecom Times編集部

2000年、成田空港の一角で携帯電話レンタルサービスを業界で初めて提供して以降、Wi-Fiレンタルをはじめとした旅行モバイル通信サービスの老舗として、旅と通信に関する知識と経験を培ってまいりました。「旅本来の楽しさに集中できる環境をつくる」をミッションに、世界の旅人の知りたい・役に立つ情報をお届けいたします。
株式会社テレコムスクエア

この記事をシェアする

日本の地域の記事

最新記事