
海外ビジネス渡航に関するアンケート調査結果(2021年3月実施)
2021年3月時点では、国内出張は58%の企業が再開しているのに対し、海外出張は入国規制や会社からの出張禁止命令により、再開している企業は10%に留まる。
しかしながら、オンラインよりも対面での会議・商談がより効果的と答えた方は全体の64%、海外出張に行きたいと答えた方は全体の72%を占めた。
渡航先の入国規制や帰国後の14日間隔離が無くなれば今年中に約6割が渡航を再開する可能性。
観光目的の旅行においては、まずは自分が以前行ったことのある国に行きたいと選択する方が半数以上。
海外出張の現状と調査概要
日本人の出国者数は2019年に初めて2,000万人を突破しました。しかしながら新型コロナウイルス感染症の世界的拡大により海外への渡航は制限され、2020年4月以降毎月の出国者数は2019年比で1割にも満たない状況が続いています(図1)。2020年7月より国際的な人の往来再開に向けた段階的措置としてレジデンストラック、ビジネストラックといった入国時14日間の隔離措置を緩和する取り組みも開始されましたが、2021年1月14日よりこれらの運用が一時停止されるなど水際対策の強化により、直近2021年3月の出国者数は約29,000人(2019年比98.5%減)となっています(図1)。
本調査では、当社のサービスを利用したことのある男女6,960人を対象に、現在の国内外ビジネス渡航の実施状況や今後の海外渡航について聞きました。
(図1)2019年以降の月別 日本人の出国者数の推移法務省出入国在留管理庁「出入国管理統計」よりテレコムスクエア作成
※2020年、2021年は月報の発表数値の累計(2021年3月は速報値)
【調査概要】
調査方法:インターネットアンケート調査
実施期間:2021年3月17日(水)~3月24日(水)
調査対象者:当社のサービスを利用したことのある男女6,960人
海外出張の目的
今回の調査対象者の海外出張の目的は(図2)の通り。「商談・営業」が最も多く27%、オンラインでも可能と思われる「商談・営業」と「社内会議」を合わせると全体の約40%に。
まず海外出張を実施する目的について、今回の調査対象者においては、オンラインでも実施することができる「商談・営業」「社内会議」が全体の約40%を占め、非対面でもできる業務が上位となりました(図2)。
(図2)海外出張の目的
WEBか対面か
コロナ後の通常の状態に戻った中において、オンラインよりも対面での会議や商談がより効果的と回答した方は全体の64%。
新型コロナウイルスの感染が終息し通常の状態に戻った中において、対面での会議・商談とウェブミーティングではどちらが効果的かという設問においては、64%が対面と回答しています(図3)。さらに出張の目的別で回答を見ると、対面のほうが効果的と最も多く回答したのは「商談・営業」が目的と答えた方であり、実にその70%を占めました。オンラインでの営業や商談がコロナ前よりも簡単になっているとはいえ、成果を出すためにはリアルな対面での実施を求めていることがうかがえます。「社内会議」が目的の場合も、62%が対面のほうが効果的と答えています。
(図3)コロナ禍においてウェブミーティングの導入が急速に進みましたが、感染が終息し通常の状態に戻った中において、対面での会議・商談とウェブミーティングではどちらが効果的だと考えるか
海外出張再開のタイミング
国内の出張は58%が既に再開しているのに対し、海外出張の再開はまだ10%。ただ約60%が今年中の海外出張の再開を計画しており、ビジネストラックの再開がそのトリガーとなる可能性。
次に、2021年3月時点での出張状況について、国内出張は全体の58%が再開しているのに対し、海外出張はまだ全体の約10%に留まっています。しかしながら全体の約60%が2021年中に海外出張の再開する考えを示しています(図4)。また、業務渡航を阻む最も大きな障壁を聞いたところ、「会社からの出張禁止命令」が30%を占めるものの、「渡航先の入国規制」「帰国後の14日間隔離」という環境要件である2つを合わせると約60%(図5)となり、まずはビジネストラックの運用再開による渡航条件の緩和が、海外ビジネス渡航の再開の大きなトリガーになる可能性を見ることができます。
(図4)勤務先の国内出張、海外出張の再開タイミングについて
(図5)業務渡航を阻むもっとも大きな障壁は何であると考えるか
現状の心境
出張に行きたいと答えた人は全体の72%と、国内外問わず出張の需要は未だ健在。
出張に行けない現状の心境を聞いたところ、『すぐにでも』と答えた方は18%、それに『できるだけ早く』『皆が行くようになったら』を加えた『出張に行きたい』と答えた方は全体の72%を占めています(図6)。さらに「商談・営業」目的の方は、特に多く81%の方が『出張に行きたい』と答えており、コロナ禍においても海外ビジネス渡航の再開を望む心境が読み取れます。
(図6)以前のように出張に行けない現状の心境
まとめ
新型コロナウイルスの感染拡大により、諸外国の入国規制などで海外に行けない状況が続いています。しかし今回のアンケート結果より、ビジネス渡航においては対面での業務、そして海外出張の必要性を感じている方が多くいることがわかりました。そのためには感染の収束やワクチン接種などによるビジネストラックの再開や渡航条件の緩和が必要であり、待ち望まれています。
私たちテレコムスクエアはすでに海外出張を再開している方々に、そしてこれから再開しようとされている皆様に、海外渡航における不安を少しでも解決できるよう「T-Safety(ニューノーマルの旅に安心を)」(※1)という方針を定め、様々な新しいソリューションの提供や本サイトを通じて各国の入国条件などを発信しています。今後も当社のサービスを通して安心をお届けできるよう、実直に取り組んでまいります。
(※1)T-Safetyについて(https://www.telecomsquare.co.jp/t-safety.html)
観光について
次回の観光先として最も人気なのはハワイ。まずは以前行ったことがある国に行くリピート旅行の希望が半数以上を占める。
次回の海外旅行の希望の旅行先を聞いたところ、ハワイが最も人気であり、次に台湾、韓国とリピーターが多いとされる方面が上位となりました(図7)。また希望した理由を聞いたところ、半数以上が「以前行ったことがある国だから」と回答しました(図8)。アフターコロナの海外旅行は、まずはリピーターとして自分が慣れている国に行くことから再開する方が多いと見込まれます。そして実際に海外旅行したリピーターの方々から渡航先の情報が共有されるようになるにつれて、海外旅行へ行く方が増えていくような流れが想像できます。
(図7)次回の海外旅行の希望の旅行先
(図8)希望の旅行先を選んだ理由
渡航規制や入国条件等、最新の情報をご希望の方は、ブックマークをお願いします。
監修:Telecom Times編集部
2000年、成田空港の一角で携帯電話レンタルサービスを業界で初めて提供して以降、Wi-Fiレンタルをはじめとした旅行モバイル通信サービスの老舗として、旅と通信に関する知識と経験を培ってまいりました。「旅本来の楽しさに集中できる環境をつくる」をミッションに、世界の旅人の知りたい・役に立つ情報をお届けいたします。
株式会社テレコムスクエア
最新記事
-
バックパッカーとして日本全国を旅する場合でも、ビジネス渡航で...バックパッカーとして日本全国を旅する場合でも、ビジネス渡航で賑やかな都市を移動する場合でも、また週末の休暇を楽...その他お役立ち情報Bounce(更新)
Telecom Times編集部 -
株式会社テレコムスクエアは、セルフWi-Fiレンタル「WiF...株式会社テレコムスクエアは、セルフWi-Fiレンタル「WiFiBOX」を、秋田空港の国内・国際線の計2カ所に設...お知らせWiFIBOX空港
Telecom Times編集部 -
株式会社テレコムスクエアは、非接触で簡単にモバイルWi-Fi...株式会社テレコムスクエアは、非接触で簡単にモバイルWi-FiルーターをレンタルできるセルフWi-Fiレンタル「...お知らせWiFiBOX
Telecom Times編集部