徳島のWi-Fi・観光情報ガイド
徳島を訪れる際は、現地でインターネットを利用できるよう、Wi-Fi事情について理解しておきましょう。今回は、徳島で観光・出張を検討している方に向けて、フリーWi-Fiサービスや利用方法、見どころ情報などを解説します。おすすめのWi-Fiレンタルサービス「WiFiBOX」も紹介しているため、ぜひご覧ください。
【今すぐレンタル】予約・受け取り・返却が驚くほど簡単な徳島で使えるWi-Fiレンタル
目次
徳島で使える無料の公共Wi-Fi
徳島県は、誰でも無料で利用できるフリーWi-Fiサービス「Tokushima Free Wi-Fi」を提供しています。観光客の利便性向上や、観光情報の発信のほか、災害時の情報伝達手段の確保も目的としているのが特徴です。
案内ページは以下の言語に対応しています。
- 日本語
- 英語
- 中国語(簡体字・繁体字)
- 韓国語
ここでは、Tokushima Free Wi-FiのSSIDと接続方法について見ていきましょう。
Tokushima Free Wi-FiのSSID
Wi-Fiに接続するためには、はじめにSSID(ネットワーク名)を選択する必要があります。Tokushima Free Wi-FiのSSIDは、「Tokushima_WiFi_Plus_Pref.」です。
※現在、新システムに移行中のため、一部施設ではSSIDが「Tokushima_WiFi_Plus_Pref」(末尾ドットなし)になっています。
Wi-Fiをオンにしたのち、スマートフォンやタブレットのWi-Fi設定画面で、該当するSSIDを探しましょう。
1日に何度でも接続できます。
参考:Tokushima Free Wi-Fi「ご利用方法」
Tokushima Free Wi-Fiの利用方法
Tokushima Free Wi-Fiに接続する際は、メールアドレス認証などが利用できます。
対応している認証方法は、以下のとおりです。
- Yahoo! JAPAN ID
Tokushima Free Wi-Fiの利用方法は、以下のとおりです。
<メールアドレス認証>
-
①インターネットを利用したい端末のWi-Fiネットワーク画面から「Tokushima_WiFi_Plus_Pref.」を選択する
-
②ブラウザを開き、任意のウェブサイトに接続すると、認証画面が表示される
③利用規約に同意し、「メールアドレス認証を利用して接続」にメールアドレスを入力し、 「メールアドレス認証を利用する」をクリックする -
④本人確認メールが届いたら、メールに記載された認証用URLをクリックする
-
⑤インターネットに接続できる
<SNS認証>
-
①インターネットを利用したい端末のWi-Fiネットワーク画面から「Tokushima_WiFi_Plus_Pref.」を選択する
-
②ブラウザを開き、任意のウェブサイトに接続すると、認証画面が表示される
③利用規約に同意し、「OPEN-ID認証を利用して接続」にて、アカウントを持っているSNSを選択する -
④各SNSのログインページでログインする
-
⑤インターネットに接続できる
参考:Tokushima Free Wi-Fi「ご利用方法」
徳島で使えるその他のフリーWi-Fi
徳島観光の際は、公共のフリーWi-Fi以外にも、飲食店やホテルが提供するフリーWi-Fiを利用できます。特に、チェーン系の飲食店の多くがフリーWi-Fiサービスを提供しており、基本的には旅先でも問題なくインターネットを利用できるでしょう。
ここでは、徳島のカフェ、ファミレス・ファストフード店、ホテルでフリーWi-Fiを利用できるかについて解説します。
カフェ
徳島でフリーWi-Fiを利用できる主なカフェは、以下のとおりです。
- コメダ珈琲店
- スターバックスコーヒー
- タリーズコーヒー
- ドトールコーヒー
そのほかのカフェでもフリーWi-Fiを利用できる場合はありますが、フリーWi-Fiを目的にカフェを利用する場合は、チェーン系のカフェに行くのがおすすめです。
カフェのフリーWi-Fiサービスの多くが、会員登録の必要がなく、利用規約に同意するだけで簡単に利用できます。また、基本的には何回でも接続でき、実質時間無制限で利用可能です。ただし、1回の接続時間に上限が設けられている場合は、時間になると一度接続が途切れてしまいます。
また、混雑時に長居するのは控えましょう。
ファミレス・ファストフード店
多くのファミレスやファストフード店は、フリーWi-Fiサービスを提供しています。徳島でフリーWi-Fiを利用できる主なファミレス・ファストフード店は、以下のとおりです。
<ファミレス>
- ジョイフル
- ガスト
- ココス
- バーミヤン
<ファストフード店>
- マクドナルド
- モスバーガー
- ケンタッキー
- ロッテリア
ただし、店舗によってはフリーWi-Fiサービスを提供していない場合があります。公式サイトの店舗一覧に、フリーWi-Fiの有無が掲載されていることがほとんどです。事前にWi-Fiの有無をチェックしましょう。
ホテル
徳島の多くのホテルでは、宿泊者向けにフリーWi-Fiサービスを提供しています。ホテルのフリーWi-Fiの利用方法は、主に以下のとおりです。
- 「設定」→「Wi-Fi」をオンにし、表示されるホテルのアクセスポイントを選択する
- ログイン画面が表示され、ホテルから指定されたIDとパスワードを入力する
基本的には、宿泊中にインターネット利用に困ることはないでしょう。ただし、ほかの宿泊客が同じフリーWi-Fiに接続することで、回線速度が遅くなってしまうことはあります。インターネットを快適に利用したい場合は、Wi-Fiレンタルの利用を検討しましょう。
【セルフWi-Fiレンタル】徳島旅行の必需品『WiFiBOX』Wi-Fi+モバイルバッテリー
徳島でWi-FiをレンタルするならWiFiBOXがおすすめ
徳島では、前述のとおりさまざまな場所でフリーWi-Fiを利用できます。そのため、徳島に訪れる際、Wi-Fiに困ることはあまりないでしょう。しかし、時間や場所によっては通信速度が遅く、インターネットをスムーズに利用できない可能性もあります。さらに、通信内容を傍受され、第三者に悪用されてしまうリスクも否定できません。
徳島観光でインターネットを快適に利用したい方や、フリーWi-Fiの利用に不安がある方は、Wi-Fiルーターをレンタルしてみてはいかがでしょうか。
レンタルWi-Fiでおすすめなのが、WiFiBOXです。WiFiBOXは、予約から返却まですべてのステップが非接触で完結するWi-Fiレンタルサービスです。
ここでは、WiFiBOXをレンタルするときの一連の流れをみていきましょう。
利用・設定の流れ
1.Web上からレンタルを予約する
WiFiBOXの公式サイト(https://wifibox.telecomsquare.co.jp/)から国を選択。日程、プランなどの必要項目を入力し、会員登録をして利用料金を支払います。
2.WiFiBOX貸出機でQRコード(※)を読み取り
予約後に届く「商品受取方法についてのご案内」から読み取りページを開き、貸出機のQRコード(※)を読み取ります。
(※『QRコード』はデンソーウェーブの登録商標です)
3.ルーターを受け取ってレンタル利用開始
貸出機下部のスロットから、貸し出されるルーターを引き抜いて受け取ります。
4.Wi-Fiの接続設定をする
ルーターの電源入れて、Wi-Fiの接続設定を行います。ルーター裏面に記載されたSSIDを選択し、パスワードを入れれば接続完了です。
詳しい手順は下記をご覧ください。
▼クイックガイド WiFiBOX
https://wifibox.telecomsquare.co.jp/pages/guide
事前受取の可否
申込み時に指定した「受取日」の前日(日本時間)から、WiFiBOXを受け取ることができます。前日受取による追加料金は一切発生いたしません。
前日受取は、当日受け取る時間がない方や、利用開始日になったらすぐにWi-Fiレンタルを利用したい方などにおすすめです。(※お申し込み時にご指定いただいた「受取日」(日本時間)から通信が可能となります。機器の取り出しは、「受取日」の前日(日本時間)から可能となります。)
Wi-Fiルーターの受取・返却場所
WiFiBOXルーターの受取と返却が行える場所についても見て行きましょう。残念ながら徳島ではWiFiBOX貸出機が設置されていません。徳島でWiFiBOXを利用したい場合は、利用または通過予定の空港や駅で受取・返却を行ってください。
以下日本国内の主要空港や駅チカ・街ナカなどに、WiFiBOXが設置されています。中には、有人カウンターやモバイルセンターに設置されている場合もあります。
≪中国・四国エリア≫
米子鬼太郎空港、岡山桃太郎空港、エディオン広島本店、岩国空港、山口宇部空港、松山空港、高松空港など
≪北海道エリア≫
旭川空港、新千歳空港、函館空港、札幌駅、京王プラザホテル札幌など
≪東北エリア≫
青森空港、いわて花巻空港、仙台空港、庄内空港、山形空港、福島空港、アティ郡山
≪北陸エリア≫
新潟空港、富山空港、 アパホテル(金沢駅前)
≪関東エリア≫
成田空港、羽田空港、茨城空港、東京駅、品川駅、新宿駅、渋谷駅、京成上野駅、京成成田駅、横浜駅など
≪中部エリア≫
信州まつもと空港、静岡駅、中部国際空港、JTB名古屋ユニモール店
≪関西エリア≫
大阪駅、なんばウォーク、JTB大阪なんば店、関西空港、伊丹空港、京都駅、三宮駅、奈良駅など
≪九州・沖縄エリア≫
福岡空港、博多駅、大分駅、大分空港、那覇空港など
※2024年4月時点の情報です。その他詳しい設置箇所や、最新の情報は公式サイトにてご確認ください。現在もWiFiBOX設置箇所は順次拡大中です。
徳島とは
四国地方の東部に位置する徳島県は、面積の約80%を山地が占める、自然豊かな県です。標高1,000mを超える高い山も複数存在します。
東部は太平洋に面しており、大鳴門橋が徳島県と淡路島をつないでいます。本州から四国に移動する際の玄関口としての役割も果たしているのが特徴です。そのため、兵庫や大阪などからは、日帰り旅行も楽しめます。
県庁所在地の徳島市がある東部、山々や渓谷が作り出す絶景を楽しめる西部、オーシャンビューが美しい南部と、エリアごとに魅力はさまざまです。豊かな自然を活かして農業が行われており、特にすだちの栽培が盛んです。
徳島県には、以下のような名産品やご当地グルメがあります。
- なると金時
- すだち
- 竹ちくわ
- 阿波尾鶏
- みまから
- 大野海苔
- 徳島ラーメン
- 半田そうめん
徳島の見どころ
四国地方の中でも豊かな自然に恵まれている徳島県には、自然を満喫できるスポットが多数存在します。また、峡谷ならではのアクティビティを楽しめたり、伝統文化を学べたりするなど、個性あふれる見どころスポットが多いです。
ここでは、徳島県の見どころのうち、以下の5つのスポットについて解説します。
- 祖谷かずら橋
- 大歩危・小歩危
- 剣山
- 鳴門の渦潮
- 阿波おどり会館
祖谷かずら橋
提供:三好市観光協会
三好市にある祖谷(いや)かずら橋は、秘境「祖谷」にかかる、長さ45mの橋です。橋はシラクチカズラでできており、国指定重要有形民俗文化財に登録されています。
祖谷地域は、平家の一族が土着したとされる隠田集落です。長い間、外部との交通が絶たれていた秘境であり、かつての生活様式や独特な風俗が残されています。かずら橋ができた理由には諸説あり、「平家が追手から逃げられるよう、切り落とせる橋を作った」「弘法大師が村人のために作った」などさまざまです。
祖谷かずら橋は、橋床間の間隔が広く、隙間から谷底が見えます。平家の歴史を感じたい方やスリルを味わいたい方におすすめのスポットです。
営業時間 | 4~6月:8:00~18:00 7・8月:7:30~18:30 9~3月:8:00~17:00 |
定休日 | 無休(雨天でも原則営業) |
住所 | 三好市西祖谷山村善徳162-2 |
大歩危・小歩危
三好市にある大歩危・小歩危(おぼけ・こぼけ)は、吉野川の激流が作り上げた渓谷です。名前の由来には、「大股で歩くと危険、小股で歩いても危険」という説や、断崖を表す古語「ほき(ほけ)」から来たなど、諸説あります。
日本列島の成り立ちがわかる場所として、国指定天然記念物と国指定名勝に指定されている、徳島でも屈指の名勝です。渓谷を利用したラフティングや峡舟くだりなどのアクティビティを楽しめます。
子泣きじじいの故郷としても知られており、道の駅大歩危内には「妖怪屋敷」もあります。
営業時間 | ー |
定休日 | ー |
住所 | 徳島県三好市山城町重実~上名 |
剣山
徳島県西部に位置する剣山は、日本百名山にも数えられる山です。標高は1,955mで、西日本では愛媛県の石鎚山に次ぐ、2番目の高さを誇ります。
頂上には展望デッキがあり、眼下には美しい景色が広がります。瀬戸内海や土佐湾まで見渡せる日もあり、見晴らしが魅力です。
4月下旬から11月末には、「剣山観光登山リフト」が運行しており、リフトを使えば簡単に山頂付近まで移動できます。登山道も整備されており、登山初心者でも安心です。
道中には、日本百名水に選ばれている「御神水」や、良縁を結べるとされる「大劔神社」、平家の落人が埋蔵金を隠したという伝説が残る「剣山本宮 宝蔵石神社」などがあり、観光を楽しみながら登山できるでしょう。
営業時間 | ー |
定休日 | ー |
住所 | 徳島県美馬市・三好市・那賀郡那賀町・美馬郡つるぎ町 |
参考: 徳島県観光情報サイト 阿波ナビ「標高1955mの山頂へ 日本百名山・剣山に登る」
鳴門の渦潮
鳴門の渦潮は、全国的にも有名な観光スポットです。瀬戸内海と紀伊水道の干満差で激しい潮流が発生し、大きな渦潮が生まれます。春と秋は特に渦潮が大きくなり、直径20〜30mに達するほどです。世界三大潮流の1つにも数えられています。
鳴門の渦潮は、遊歩道の上、あるいは観潮船から観光できます。ただし、いつでも大きな渦潮を観測できるわけではありません。訪れる際は、潮見表を確認し、より大きな渦潮が見られる時間帯を狙いましょう。
営業時間 (遊歩道) |
3~9月:9:00〜18:00 GWと夏休み期間:8:00〜19:00 10~2月:9:00〜17:00 |
定休日 (遊歩道) |
3月、6月、9月、12月の第2月曜日 |
住所 | 徳島県鳴門市鳴門町 |
参考:
大鳴門橋遊歩道「渦の道」
参考:
うずしお観潮船
阿波おどり会館
阿波おどり会館は、「いつでも楽しめる阿波おどり」をコンセプトに、徳島が誇る伝統の踊り「阿波おどり」を楽しむための施設です。2階の阿波おどりホールでは、会館専属連(昼の公演)・有名連(夜の公演)の公演を観覧できるだけでなく、一緒に踊って体験できます。
3階の阿波おどりミュージアムでは、衣装や鳴り物、小道具などが展示されており、今と昔の阿波おどりについて学べます。
5階には眉山ロープウェイの山麗駅があり、山頂駅まで約6分で到着します。また、天気の良い日には淡路島・紀伊半島を望むこともできます。
1階には徳島の工芸品や特産品を販売しているショップもあり、お土産を選びたい方にもおすすめです。
営業時間 | 施設によって異なる |
定休日 | 12月28日~1月1日 2月、6月、9月、12月の第2水曜日(※祝日の場合は翌日) ※眉山ロープウェイは除く |
住所 | 徳島県徳島市新町橋二丁目20番地 |
参考: 阿波おどり会館
徳島のインターネット・Wi-Fi事情のまとめ
徳島では、徳島県が提供している公共のフリーWi-Fiサービスや、飲食店やホテルなどが提供する独自のフリーWi-Fiサービスを利用できます。
しかし、フリーWi-Fiには安全面でリスクがあり、注意が必要です。フリーWi-Fiを利用する際は、個人情報や重要な情報を入力・送信するのをやめましょう。第三者によって盗聴・のぞき見される危険性があるためです。また、なりすましのWi-Fiに接続してしまう可能性もあるため、SSIDをよくチェックしましょう。
Wi-Fiを安心して利用したい方には、Wi-Fiレンタルサービスの活用がおすすめですWiFiBOXは、予約から返却まですべて非接触で完結する、便利なWi-Fiレンタルサービスです。徳島に訪れる際は、ぜひ利用してみてください。
監修:Telecom Times編集部
2000年、成田空港の一角で携帯電話レンタルサービスを業界で初めて提供して以降、Wi-Fiレンタルをはじめとした旅行モバイル通信サービスの老舗として、旅と通信に関する知識と経験を培ってまいりました。「旅本来の楽しさに集中できる環境をつくる」をミッションに、世界の旅人の知りたい・役に立つ情報をお届けいたします。
株式会社テレコムスクエア
日本の地域の記事
最新記事
-
株式会社テレコムスクエアは、セルフWi-Fiレンタル「WiF...株式会社テレコムスクエアは、セルフWi-Fiレンタル「WiFiBOX」を、秋田空港の国内・国際線の計2カ所に設...お知らせWiFIBOX空港
Telecom Times編集部 -
株式会社テレコムスクエアは、非接触で簡単にモバイルWi-Fi...株式会社テレコムスクエアは、非接触で簡単にモバイルWi-FiルーターをレンタルできるセルフWi-Fiレンタル「...お知らせWiFiBOX
Telecom Times編集部 -
株式会社テレコムスクエアは非接触で簡単にモバイルWi-Fiル...株式会社テレコムスクエアは非接触で簡単にモバイルWi-FiルーターをレンタルできるセルフWi-Fiレンタル「W...お知らせWiFiBOX
Telecom Times編集部