
長野のWi-Fi・観光情報ガイド
広大な森林や標高の高さが特徴の長野を訪問する際には、あらかじめWi-Fi事情を確認しておきましょう。フリーWi-Fiのスポットがあれば、無料でインターネットに接続可能です。
長野で使える無料の公共Wi-Fiや現地の観光情報に加え、おすすめのWi-Fiレンタルサービス「WiFiBOX」を紹介します。
【今すぐレンタル】予約・受け取り・返却が驚くほど簡単な長野で使えるWi-Fiレンタル
目次
長野で使える無料の公共Wi-Fi
長野県内で使える無料の公共Wi-Fiの種類は、自治体によってさまざまです。たとえば、県庁所在地の長野市では「Nagano City Free Wi-Fi」、国宝松本城がある松本市では「Matsumoto City Free Wi-Fi」、避暑地として知られる軽井沢町では「Karuizawa-Free-Wi-Fi」が提供されています。
1回あたりの接続時間は、Nagano City Free Wi-Fiが30分、Matsumoto City Free Wi-Fiが20分、Karuizawa-Free-Wi-Fiが60分です。いずれも接続回数の制限はありません。
ここからは長野市で提供されているNagano City Free Wi-FiのSSIDや、ログイン方法を詳しく確認していきましょう。
Nagano City Free Wi-FiのSSID
Wi-Fiに接続する際は、無線LANアクセスポイントを識別するために、SSID(ネットワーク名)の選択が必要です。Nagano City Free Wi-FiのSSIDは以下のとおりです。
- Nagano_City_Free_Wi-Fi
長野市に着いたら、スマートフォンやタブレットなどのWi-Fi設定画面で、上記のSSIDを探しておきましょう。
Nagano City Free Wi-Fiのログイン方法
Nagano City Free Wi-Fiのログイン方法は、アプリを使用するか使用しないかによって、ログイン方法が異なります。アプリを使用する場合の流れは、以下のとおりです。
- 接続用アプリ「Japan Wi-Fi auto-connect」をダウンロード
- アプリを起動してメールアドレスやSNSアカウントでユーザー登録
- ログインして接続開始
なお、使用可能できるSNSアカウントは、以下のサービスが対象です。
- LINE
また、アプリを使用しない場合は、以下の流れでログインします。
- スマートフォンで接続ID(SSID)の「Nagano_City_Free_Wi-Fi」を選択
- ブラウザでメールアドレスなどの情報を入力
- ログインして接続開始
なお、このサービスは暗号化されていません。通信内容が傍受されて入力したIDやパスワード、クレジットカード番号等の個人情報を盗み見される可能性があります。重要な情報のやり取りをする際は、使用を避けた方がよいでしょう。
参考: 長野市「長野市公衆無線LAN「Nagano City Free Wi-Fi」」、 松本市「Matsumoto City Free Wi-Fiサービス」、 軽井沢町「Karuizawa-Free-Wi-Fi」
長野で使えるその他のフリーWi-Fi
長野県には「Nagano City Free Wi-Fi」「Matsumoto City Free Wi-Fi」「Karuizawa-Free-Wi-Fi」以外にも、カフェ・ホテル・駅などで使えるフリーWi-Fiがあります。ただし、公共Wi-Fiと同様に、使用には盗聴・のぞき見や、端末乗っ取りなどのリスクがある点に注意が必要です。
ここから、長野で使えるその他のフリーWi-Fiを紹介します。
カフェ
長野では、さまざまなカフェでフリーWi-Fiを利用できます。たとえば、県内に20店以上所在する「スターバックス」では、SSID「at_STARBUCKS_Wi2」を選択してフリーWi-Fiを利用可能です。
そのほか、県内に10店舗ある「コメダ珈琲店」や4店舗ある「ドトールコーヒー」でも、フリーWi-Fiを利用できます(店舗数はいずれも2023年3月25日現在)。接続する際、ドトールコーヒーは「DOUTOR_FREE_Wi-Fi」、コメダ珈琲店では「Komeda_Wi-Fi」のSSIDを選択しましょう。
ホテル
長野にあるホテルでも、フリーWi-Fiを利用可能です。たとえば、新鮮なグルメや多彩なアクティビティを楽しめる「ホテルグリーンプラザ白馬」では、全客室・レストラン・ロビーでWi-Fi接続サービスを提供しています。
そのほかの長野県内にあるホテルでもフリーWi-Fiを利用できる可能性が高いため、宿泊前にフロントやホテルスタッフに確認しておきましょう。
駅
観光名所「志賀高原」へ向かう路線バスが出ている「湯田中駅」の構内では、フリーWi-Fiの「YAMANOUCHI_FREE_Wi-Fi」を利用可能です。また、登山者が利用する機会のある「新島々駅」では、「ALPICO_FREE_Wi-Fi」を利用できます。その際、いずれもメールアドレスかSNSの登録が必要です。
信州の玄関口として知られるターミナル駅の「長野駅」では、「Nagano City Free Wi-Fi」を利用できます。
【セルフWi-Fiレンタル】長野旅行の必需品『WiFiBOX』Wi-Fi+モバイルバッテリー
長野でWi-FiをレンタルするならWiFiBOXがおすすめ
長野県内では、フリーWi-Fiを用意しているところが多くあります。しかし、暗号化がされていないためセキュリティ面での不安があり、公共Wi-Fiを提供する市町村も利用の注意点として呼びかけています。
安全にWi-Fiを利用するなら「WiFiBOX」がおすすめです。WiFiBOXは、手続きのすべてを非接触で行えるWi-Fiレンタルで、ルーター以外にもバッテリーとして利用できます。
ここからはWiFiBOXの利用と設定の手順、受取・返却場所をご紹介します。
利用・設定の流れ
WiFiBOXの利用・設定の流れについて説明します。WiFiBOXの予約はWebサイトで行い、最短2分で完了します。
1.Web上からレンタルを予約する
WiFiBOXの公式サイト(https://wifibox.telecomsquare.co.jp/)から国、日程、プランなどの必要項目を選択し、会員登録をして利用料金を支払います。なお、支払方法はクレジットカードまたはデビットカードのみです。
2.WiFiBOX貸出機でQRコード(※)を読み取り
予約後に届く「商品受取方法についてのご案内」から読み取りページを開き、貸出機のQRコード(※)を読み取りましょう。読み取り後、「受け取る」ボタンを押してください。
(※『QRコード』はデンソーウェーブの登録商標です)
3.ルーターを受け取ってレンタル利用開始
貸出機下部のスロットから、貸し出されるルーターを引き抜いて受け取ります。
4.Wi-Fiの接続設定をする
ルーターの電源入れて、Wi-Fiの接続設定を行います。ルーター裏面に記載されたSSIDを選択し、パスワードを入れれば接続完了です。
なお、返却は貸出機にルーターを差し込むだけで完了します。予約から受取・返却まで全てのステップが、非接触でセルフ完結します。
事前受取の可否
申込み時に指定した「受取日」の前日(日本時間)から、WiFiBOXを受け取ることができます。前日受取による追加料金は一切発生いたしません。
前日受取は、当日受け取る時間がない方や、利用開始日になったらすぐにWi-Fiレンタルを利用したい方などにおすすめです。(※お申し込み時にご指定いただいた「受取日」(日本時間)から通信が可能となります。機器の取り出しは、「受取日」の前日(日本時間)から可能となります。)
Wi-Fiルーターの受取・返却場所
WiFiBOXルーターの受取と返却が行える場所についても見て行きましょう。以下日本国内の主要空港や駅チカ・街ナカなどに、WiFiBOXのカウンターやモバイルセンターがあります。もちろん、長野でもWiFiBOXの受取可能です。
≪中部エリア≫
信州まつもと空港、静岡駅、中部国際空港、JTB名古屋ユニモール店
≪北海道エリア≫
旭川空港、新千歳空港、函館空港、札幌駅、京王プラザホテル札幌など
≪東北エリア≫
青森空港、いわて花巻空港、仙台空港、庄内空港、山形空港、福島空港、アティ郡山
≪北陸エリア≫
新潟空港、富山空港、 アパホテル(金沢駅前)
≪関東エリア≫
成田空港、羽田空港、茨城空港、東京駅、品川駅、新宿駅、渋谷駅、京成上野駅、京成成田駅、横浜駅など
≪関西エリア≫
大阪駅、なんばウォーク、JTB大阪なんば店、関西空港、伊丹空港、京都駅、三宮駅、奈良駅など
≪中国・四国エリア≫
米子鬼太郎空港、岡山桃太郎空港、エディオン広島本店、岩国空港、山口宇部空港、松山空港、高松空港など
≪九州・沖縄エリア≫
福岡空港、博多駅、大分駅、大分空港、那覇空港など
※2024年4月時点の情報です。その他詳しい設置箇所や、最新の情報は公式サイトにてご確認ください。現在もWiFiBOX設置箇所は順次拡大中です。
長野とは
長野とは、本州の中央部に位置する「長野県」およびその県庁所在地である「長野市」のことです。長野はスキーなどのウインタースポーツができる場所としても知られており、1998年に第18回冬季オリンピックの開催地に選ばれました。
8つの県(新潟県・群馬県・埼玉県・山梨県・静岡県・愛知県・岐阜県・富山県)が隣接している点も、長野の特徴です。隣接する県の数が都道府県で最も多く、東京・大阪・名古屋の三大都市圏にいずれにもアクセスしやすい地としても注目されています。
長野県の人口は2,087,307人、面積は13,561.56平方キロメートルです(2020年1月1日現在)。都道府県別の面積の広さで、第4位に位置しています。
周囲を高い山に囲まれているため、台風や梅雨による影響は比較的小さいです。また、県土が広く、幅広い種類の農産物を生産しています。
名産物は、おやき・野沢菜・山賊焼き・五平餅などさまざまです。また、もともとの地名にちなみ、「信州そば」「信州サーモン」「信州みそ」「信州りんご」など、「信州」がつく名産物がいくつもあります。
参考: 長野県「長野県のいち、大きさ」、 長野県観光機構「長野県ってどんなとこ?」
長野の見どころ
長野県には広大な土地があるため、気候や自然、文化などの特色が地域ごとに異なる点がユニークです。長野県は、以下の10エリアに分類できます。
- 佐久地域
- 上田地域
- 諏訪地域
- 上伊那地域
- 南信州地域
- 木曽地域
- 松本地域
- 北アルプス地域
- 長野地域
- 北信地域
たとえば、「北信地域」は県の最北部に位置する豪雪地帯、「長野地域」は上信越国立公園など四方の山並みに囲まれた地域、「松本地域」は松本市・美ヶ原高原・上高地・乗鞍高原・安曇野などの観光地が揃う地域です。
今回は北信地域の「志賀高原」、長野地域の「戸隠神社」「善光寺」、松本地域の「大王わさび農場」「松本城」を紹介します。
志賀高原
志賀高原は、長野県の北東部にある「上信越高原国立公園」の中心に位置し、大小18のスキー場を有するリゾート地です。志賀高原内スキー場の最高標高は2,307mで、大自然のパノラマや絶景を眺望できます。
志賀高原のエリアは「奥志賀高原エリア」「焼額山エリア」「中央エリア」「熊の湯エリア」「横手山・渋峠エリア」の5つです。焼額山エリアは多彩なコースレイアウト、横手山・渋峠エリアは日本一の標高を楽しめるなど、各エリアによって魅力や特徴が異なります。
志賀高原は、冬以外のシーズンも満喫できる点が魅力です。火山活動から生じた湿地帯や湖沼が点在し、夏は高山植物、秋には紅葉を楽しめます。
また、志賀高原には8つの温泉が湧いている点も魅力です。蒸気が湧く音から名付けられた「発哺(ほっぽ)温泉」、手負いの子熊が傷を癒したといわれる「熊の湯温泉」などの名湯があります。
営業時間 | 8:30~17:00(志賀高原観光協会の営業時間) |
定休日 | 年中無休(臨時休業あり) |
住所 | 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏7148 志賀高原総合会館98内 |
参考: 長野県「エリアガイド 志賀高原」、 志賀高原観光協会「志賀高原の魅力」
戸隠神社
戸隠神社とは、霊山・戸隠山の麓に所在する奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる神社の総称です。創建以来、2,000年余りの歴史を刻んできました。
戸隠神社では、天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)や天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)など、「天の岩戸開きの神事」で功績のあった神々を中心に祀っています。「天の岩戸開きの神事」とは、神々が岩戸にお隠れになった天照大神(あまてらすおおかみ)を再び外にお連れした神話です。
戸隠神社の中社にある宝物館には、戸隠信仰に関わる史資料が収蔵・展示されています。
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | ー |
住所 | 長野県長野市戸隠3506 |
参考: 戸隠神社「戸隠神社の歴史」、 戸隠観光協会「戸隠神社」
善光寺
写真提供:善光寺
長野市にある善光寺は、一光三尊阿弥陀如来(いっこうさんぞんあみだにょらい)を御本尊とする寺院です。創建以来約1,400年の長きにわたって人々の信仰を得ており、「一生に一度は善光寺参り」という言葉まであります。
特定の宗派に属さない無宗派のため、すべての人々を受け入れる寺として知られている点が特徴です。また、1998年に長野冬季オリンピックの開会式で善光寺の梵鐘が鳴らされたり、2010年にダライ・ラマ法王14世が来寺したりしており、日本にとどまらず世界からも注目されています。
なお、善光寺最大の盛儀として有名な「善光寺前立本尊御開帳」は、七年に一度、絶対秘仏である御本尊の御身代わり「前立本尊」様を本堂にお迎えして行う壮麗な行事です。
営業時間 | 9:00~16:30(窓口時間) |
定休日 | ー |
住所 | 長野県長野市大字長野元善町491ーイ |
参考: 善光寺「紹介」
大王わさび農場
大王わさび農場は、豊かな北アルプスの湧水を利用したわさび農場です。先人たちが、20年もの歳月をかけて、砂利ばかりの荒地を開拓しました。
訪問すれば、飲食店3店で大王わさび農場のわさびを使った料理を食べられるのが魅力です。また、場内には「水車小屋」や「夢のかけ橋」など、思わず写真に収めたくなるような風景・スポットが点在しています。
営業時間 | 8:00~17:00(3〜11月)、 9:00~16:00(12〜2月) |
定休日 | 12/31〜1/2 |
住所 | 長野県安曇野市穂高3640 |
参考: 大王わさび農場「お知らせ」
松本城
松本城は、現存する五重六階の天守の中で日本最古とされる城です。1952年に、城郭としては姫路の次に国宝指定を受けました。
松本城の天守は、大天守と乾小天守を渡櫓で連結し、辰巳附櫓と月見櫓を複合した「連結複合式」の天守です。連結複合式の天守は、松本城だけの特徴的な構造とされています。
緑が生い茂った周辺のアルプスの山々に対して、黒と白の松本城の姿が映える点も見どころです。また、春になると「駒つなぎの桜」が咲き誇ります。
営業時間 | 8:30~17:00(最終入場 16:30)時期により変動あり |
定休日 | 年末 |
住所 | 長野県松本市丸の内4番1号 |
参考: 松本城「国宝 松本城について」
長野のインターネット・Wi-Fi事情のまとめ
長野県内では、各自治体によって異なる公共Wi-Fiがあります。長野市では「Nagano City Free Wi-Fi」、松本市では「Matsumoto City Free Wi-Fi」、軽井沢町では「Karuizawa-Free-Wi-Fi」で接続可能です。
ただし、公共Wi-FiやカフェなどにあるフリーWi-Fiを使用する際は、盗聴やのぞき見、端末乗っ取りなどにあう可能性を考慮しなければなりません。やり取りする内容によって、別の手段を検討することも大切です。
WiFiBOXは、予約から受取・返却まですべて非接触で完結する、Wi-Fiレンタルサービスです。今後長野に出張や観光の予定がある方は、ぜひ利用を検討してください。
監修:Telecom Times編集部
2000年、成田空港の一角で携帯電話レンタルサービスを業界で初めて提供して以降、Wi-Fiレンタルをはじめとした旅行モバイル通信サービスの老舗として、旅と通信に関する知識と経験を培ってまいりました。「旅本来の楽しさに集中できる環境をつくる」をミッションに、世界の旅人の知りたい・役に立つ情報をお届けいたします。
株式会社テレコムスクエア
日本の地域の記事
最新記事
-
バックパッカーとして日本全国を旅する場合でも、ビジネス渡航で...バックパッカーとして日本全国を旅する場合でも、ビジネス渡航で賑やかな都市を移動する場合でも、また週末の休暇を楽...その他お役立ち情報Bounce(更新)
Telecom Times編集部 -
株式会社テレコムスクエアは、セルフWi-Fiレンタル「WiF...株式会社テレコムスクエアは、セルフWi-Fiレンタル「WiFiBOX」を、秋田空港の国内・国際線の計2カ所に設...お知らせWiFIBOX空港
Telecom Times編集部 -
株式会社テレコムスクエアは、非接触で簡単にモバイルWi-Fi...株式会社テレコムスクエアは、非接触で簡単にモバイルWi-FiルーターをレンタルできるセルフWi-Fiレンタル「...お知らせWiFiBOX
Telecom Times編集部