
京都のWi-Fi・観光情報ガイド
観光都市として知られる京都を訪問するなら、Wi-Fi事情を確認しておきましょう。フリーWi-Fiを使えれば、無料でインターネットに接続できます。
京都で使える無料の公共Wi-Fiや現地の観光情報に加え、おすすめのWi-Fiレンタルサービス「WiFiBOX」を紹介します。
【今すぐレンタル】予約・受け取り・返却が驚くほど簡単な京都で使えるWi-Fiレンタル
目次
京都で使える無料の公共Wi-Fi
京都市内では、「KYOTO Wi-Fi」を利用できます。KYOTO Wi-Fiとは、京都市と連携した事業者が提供するWi-Fiサービスのことです。
地下鉄・公共施設・ファストフード店など、京都市全11区のさまざまな場所において、24時間無料で使用できます(市バス停は深夜1時から5時まで利用不可)。ここから、KYOTO Wi-FiのSSIDやログイン方法を詳しく確認していきましょう。
KYOTO Wi-FiのSSID
Wi-Fiに接続する際は、無線LANアクセスポイントを識別するために、SSID(ネットワーク名)を選択しなければなりません。KYOTO Wi-FiのSSIDは、以下のとおりです。
- KYOTO Wi-Fi
京都市内に到着したら、スマートフォンやタブレットなどのWi-Fi設定画面で、上記のSSIDを確認しておきましょう。
KYOTO Wi-Fiのログイン方法
KYOTO Wi-Fiのログイン方法は、SNSアカウントを利用するか、メールアドレスを利用するかによって異なります。まずは、SSIDを指定してブラウザを起動してから、それぞれ以下の手順で進めていきましょう。
SNSアカウントを利用する場合
SNSアカウントを利用してログインする場合の流れは、以下のとおりです。
- 利用規約を読み、「Facebookでログイン」「Twitterでログイン」「Googleでログイン」「Yahoo! JAPANでログイン」いずれかを選択
- 自身が所有するSNSアカウントのログインIDとパスワードを入力
- 認証完了後、利用が可能
メールアドレスを利用する場合
メールアドレスを利用してログインする場合の流れは、以下のとおりです。
- 利用規約を読み、「メールでログイン」を選択
- 登録する自身のメールアドレスを入力
- リンクが記載されたメールを受信し、リンク先をクリック
- 本登録が完了し、利用が可能(1カ月間は再登録の手続き不要)
KYOTO Wi-Fiは、さまざまな観光地で利用できて便利ですが、京都市外では利用できません。京都府全域を訪れる予定がある場合は、「Japan. Free Wi-Fi KYOTO」の利用も検討しましょう。
「Japan. Free Wi-Fi KYOTO」は、京都府と連携した事業者が提供する Wi-Fiサービスです。Wi-Fi 設定画面で、SSID「Japan._Free_Wi-Fi_KYOTO」を選択し、必要な手続きを踏めば、無料でWi-Fiを利用できます。
ただし、KYOTO Wi-FiもJapan. Free Wi-Fi KYOTOも、通信の暗号化がなされていないため、大切な情報のやりとりをする際には、これらの使用は控えた方がよいでしょう。
京都で使えるその他のフリーWi-Fi
京都には、KYOTO Wi-FiやJapan. Free Wi-Fi KYOTOのほかに、コンビニエンスストア・カフェ・ホテル・駅などで使えるフリーWi-Fiがあります。ただし、公共Wi-Fiと同様に、使用時は盗聴・のぞき見や、端末乗っ取りなどのリスクがある点に注意が必要です。
ここから、京都で使えるその他のフリーWi-Fiを紹介します。
カフェ
京都では、さまざまなカフェでフリーWi-Fiを利用できます。たとえば、府内に40店近く所在する「スターバックス」では、SSID「at_STARBUCKS_Wi2」を選択してフリーWi-Fiを利用可能です。
そのほか、府内に20店前後(店舗数はいずれも2023年1月現在)ある「ドトールコーヒー」や「コメダ珈琲店」でも、フリーWi-Fiを利用できます。ドトールコーヒーは「DOUTOR_FREE_Wi-Fi」、コメダ珈琲店では「Komeda_Wi-Fi」のSSIDを選択します。
ホテル
京都にあるホテルでも、フリーWi-Fiを利用できます。たとえば、京都市営地下鉄東西線「京都市役所前駅」に直結している「ホテルオークラ京都」では、ホテルロビーや客室内でフリーWi-Fiだけでなく有線LANも使用可能です。
そのほかの京都府内にあるホテルでも、フリーWi-Fiを利用できる可能性が高いため、宿泊前にフロントやホテルスタッフに確認するとよいでしょう。
駅
京都市内の駅で、各自治体や鉄道会社が提供するWi-Fiを利用できることがあります。たとえば、京都駅では「KYOTO Wi-Fi」やJR西日本の「JR WEST FREE Wi-Fi」を利用可能です。
市外の観光スポット近くにある駅でも、フリーWi-Fiを利用できることがあります。日本三景のひとつ、「天橋立」そばの「天橋立駅」では、構内にある天橋立観光協会事務局でフリーWi-Fi「DoSPOT」を利用可能です。
【セルフWi-Fiレンタル】京都旅行の必需品『WiFiBOX』Wi-Fi+モバイルバッテリー
京都でWi-FiをレンタルするならWiFiBOXがおすすめ
京都ではフリーWi-Fiが充実していますが、場所や時間帯によっては通信速度が遅かったり不安定になったりします。宿泊するホテルによってはフリーWi-Fiを提供していない場合もあるでしょう。京都で観光を楽しむには、快適なインターネット環境が欠かせません。フリーWi-Fiに不安を覚える方は、Wi-Fiルーターをレンタルしてみてはいかがでしょうか。
特におすすめなのが、WiFiBOXです。予約から返却まですべてのステップが非接触で完結するWi-Fiレンタルサービスです。
ここでは、WiFiBOXをレンタルするときの一連の流れをみていきましょう。
利用・設定の流れ
1.Web上からレンタルを予約する
WiFiBOXの公式サイト(https://wifibox.telecomsquare.co.jp/)から国を選択。日程、プランなどの必要項目を入力し、会員登録をして利用料金を支払います。
2.WiFiBOX貸出機でQRコード(※)を読み取り
予約後に届く「商品受取方法についてのご案内」から読み取りページを開き、貸出機のQRコード(※)を読み取ります。
(※『QRコード』はデンソーウェーブの登録商標です)
3.ルーターを受け取ってレンタル利用開始
貸出機下部のスロットから、貸し出されるルーターを引き抜いて受け取ります。
4.Wi-Fiの接続設定をする
ルーターの電源入れて、Wi-Fiの接続設定を行います。ルーター裏面に記載されたSSIDを選択し、パスワードを入れれば接続完了です。
詳しい手順は下記をご覧ください。
▼クイックガイド WiFiBOX
https://wifibox.telecomsquare.co.jp/pages/guide
事前受取の可否
WiFiBOXは前日受取が可能となっています。
前日受取制度を利用すれば、利用当日に慌ててルーターを受け取ることがなく、安心してWiFiBOXを利用できるでしょう。
※お申し込み時にご指定いただいた「受取日」(日本時間)から通信が可能となります。機器の取り出しは、「受取日」の前日(日本時間)から可能となります。
Wi-Fiルーターの受取・返却場所
WiFiBOXルーターの受取と返却が行える場所についても見て行きましょう。以下日本国内の主要空港や駅チカ・街ナカなどに、WiFiBOXのカウンターやモバイルセンターがあります。もちろん、京都でもWiFiBOXの受取可能です。
≪関西エリア≫
大阪駅、なんばウォーク、JTB大阪なんば店、関西空港、伊丹空港、京都駅、三宮駅、奈良駅など
≪北海道エリア≫
旭川空港、新千歳空港、函館空港、札幌駅、京王プラザホテル札幌など
≪東北エリア≫
青森空港、いわて花巻空港、仙台空港、庄内空港、山形空港、福島空港、アティ郡山
≪北陸エリア≫
新潟空港、富山空港、 アパホテル(金沢駅前)
≪関東エリア≫
成田空港、羽田空港、茨城空港、東京駅、品川駅、新宿駅、渋谷駅、京成上野駅、京成成田駅、横浜駅など
≪中部エリア≫
信州まつもと空港、静岡駅、中部国際空港、JTB名古屋ユニモール店
≪中国・四国エリア≫
米子鬼太郎空港、岡山桃太郎空港、エディオン広島本店、岩国空港、山口宇部空港、松山空港、高松空港など
≪九州・沖縄エリア≫
福岡空港、博多駅、大分駅、大分空港、那覇空港など
※2024年4月時点の情報です。その他詳しい設置箇所や、最新の情報は公式サイトにてご確認ください。現在もWiFiBOX設置箇所は順次拡大中です。
京都とは
京都とは、日本列島のほぼ中央に所在する「京都府」、もしくは「京都市」のことです。東は三重県、西は兵庫県、南は大阪府、北は福井県と接しています。
京都府の面積は約4,613平方キロメートル(全国第31位)で、2020年時点の人口は約258万人(全国第13位)です。南北に細長い形状のため、地域によって気候が日本海型と内陸型に分かれます。
京都府は、日本国内のみならず、世界中から観光都市として注目を集める地域です。2019年(コロナ禍以前)の京都府内観光入込客数は約8,791万人で、過去最高を記録しました。
とくに、府庁所在地である京都市は、794年に平安京として遷都されて以来、さまざまな文化を育んできたまちです。
「京都三大祭り」に、京都五山に祈りの炎が浮かびあがる「京都五山送り火」を加えた四大行事が、毎年京都のまちを彩っています。京都三大祭りとは、平安装束の優雅な行列を観覧できる「葵祭」、豪華絢爛な「祇園祭」、千年の歴史を振り返る「時代祭り」の総称です。
京都市は、11区(上京区・左京区・中京区・東山区・山科区・下京区・南区・右京区・西京区・伏見区)で、構成されています。また、洛中・洛東・洛西・洛南・洛北の5つのエリアに分類して、説明されることも少なくありません。
参考: 京都府「京都府紹介」、 総務省「令和2年国勢調査 人口等基本集計結果の要約」、 京都府「令和元年観光入込客数及び観光消費額について」
京都の見どころ
歴史的建造物が立ち並ぶ京都で、今回見どころとして紹介したいのが以下の観光スポットです。
- 祇園
- 金閣寺
- 嵐山
- 京都タワー
- 伏見稲荷大社
いずれのスポットも、京都市内にあります。
京都市内の移動は、南北に走る「烏丸線」と東西に走る「東西線」がある地下鉄や、バスを使うことが一般的です。観光スポットによっては、タクシーや鉄道の方が移動しやすいこともあります。
ここから、各観光スポットの見どころを確認していきましょう。
祇園
祇園とは、四条大橋を東にわたった、京都市東山区の祇園社(八坂神社)周辺のエリアのことです。お茶屋で休憩したり、和小物店や雑貨店でショッピングを楽しんだりできます。
また、祇園で毎年7月に行われる「祇園祭」は、千年以上続く歴史ある祭りです。祭りを執りおこなう「八坂神社」は、「祇園さん」の愛称で長年人々に親しまれています。
なお、同じ祇園エリアでも、訪問する場所によって別の駅で下車した方が便利な場合もあるため、事前にチェックしておきましょう。
参考: 京都市観光協会「どんな祭り? 祇園祭」、 八坂神社「八坂神社について」、 八坂神社「境内マップ・アクセス」
金閣寺
京都市北区にある金閣寺は、足利義満が1397年に西園寺家の山荘を譲り受けた別邸「北山殿」に由来する寺院です。正式名称は鹿苑寺(ろくおんじ)ですが、舎利殿として建てられた金閣の知名度が高まるにつれて、人々に「金閣寺」と呼ばれるようになりました。
鏡湖池にのぞむ楼閣は、二層と三層の部分に金箔がはられており、室町期の楼閣建築を代表するものです。ただし、1950年に火災で焼失しており、1955年に再建されています。
参拝できる時間は9時から17時まで、年中無休です。訪れる際は、京都市バス「金閣寺道」で下車しましょう。
- 営業時間:9:00-17:00
- 定休日:無休
- 住所:京都府京都市北区金閣寺町1
参考: 臨済宗相国寺派「金閣寺について」、 臨済宗相国寺派「アクセス」、 京都府「世界遺産(世界文化遺産) 鹿苑寺(金閣寺)」、 京都市「金閣寺(鹿苑寺)」
嵐山
嵐山とは、京都市の西部を流れる大堰川右岸に位置し、渡月橋から上流左手に見える森林のことです。紅葉の名所である嵐山は、古くから歌の題材として詠まれてきました。
四季折々の景色を楽しむには、嵯峨野トロッコ列車に乗るとよいでしょう。JR京都駅からJR山陰本線(嵯峨野線)に約17分乗車し、「JR嵯峨嵐山駅」から徒歩1分の「嵯峨嵐山駅」から、トロッコ列車に乗車できます。
- 営業時間:時刻表をご確認ください
- 定休日:嵯峨野観光鉄道トロッコ列車運行予定日に準じます
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町4-2
参考: 林野庁「嵐山風景林」、 嵯峨野観光鉄道「アクセス」、 嵯峨野観光鉄道「トロッコ列車について」
京都タワー
京都タワーは「産業・文化・観光の一大センターとして活用し、京都市の伸展に貢献する」ことを目指し、設立されました。
地上131mの高さを誇り、京都のランドマークのひとつとして親しまれています。京都市街で一番高い地上100メートルの展望室では、京都の絶景を360度楽しむことができます。
タワービル内には、ホテルやレストラン、お土産屋さんも充実。
- 営業時間:シーズンによって異なるため、公式サイトをご確認ください
- 定休日:無休
- 住所:京都府京都市下京区烏丸通七条下る 東塩小路町 721-1
参考:京都タワー
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は、全国に30,000社あるといわれ多くの方に親しまれている神社「お稲荷さん」の総本宮です。商売繁昌・五穀豊穣の神様として、信仰を集めています。見どころのひとつである「千本鳥居」は、いくつもの鳥居が隙間なく並んでおり、他ではお目にかかれない光景が広がっています。
伏見稲荷大社周辺には、神社や仏閣から京都のグルメを楽しめる商店街など、散策スポットが勢ぞろい。歩きやすい靴ででかけましょう。
- 営業時間:24時間参拝可能
- 定休日:無休
- 住所:京都府京都市伏見区深草薮之内町68番地
参考:伏見稲荷大社
京都のインターネット・Wi-Fi事情のまとめ
京都では、「KYOTO Wi-Fi」や「Japan. Free Wi-Fi KYOTO」といった公共のWi-Fiサービスを利用可能です。また、京都にあるカフェやホテル、駅などでも、フリーWi-Fiでインターネットに接続できます。
ただし、公共のWi-FiサービスやカフェやホテルのフリーWi-Fiを使用する際は、盗聴・のぞき見や、端末乗っ取りなどに注意しなければなりません。大切な情報をやりとりする際は、別の手段を検討するとよいでしょう。
WiFiBOXは、予約から受取・返却まですべて非接触で完結する、Wi-Fiレンタルサービスです。今後京都に出張や観光の予定がある方は、ぜひ利用を検討してください。
監修:Telecom Times編集部
2000年、成田空港の一角で携帯電話レンタルサービスを業界で初めて提供して以降、Wi-Fiレンタルをはじめとした旅行モバイル通信サービスの老舗として、旅と通信に関する知識と経験を培ってまいりました。「旅本来の楽しさに集中できる環境をつくる」をミッションに、世界の旅人の知りたい・役に立つ情報をお届けいたします。
株式会社テレコムスクエア
日本の地域の記事
最新記事
-
バックパッカーとして日本全国を旅する場合でも、ビジネス渡航で...バックパッカーとして日本全国を旅する場合でも、ビジネス渡航で賑やかな都市を移動する場合でも、また週末の休暇を楽...その他お役立ち情報Bounce(更新)
Telecom Times編集部 -
株式会社テレコムスクエアは、セルフWi-Fiレンタル「WiF...株式会社テレコムスクエアは、セルフWi-Fiレンタル「WiFiBOX」を、秋田空港の国内・国際線の計2カ所に設...お知らせWiFIBOX空港
Telecom Times編集部 -
株式会社テレコムスクエアは、非接触で簡単にモバイルWi-Fi...株式会社テレコムスクエアは、非接触で簡単にモバイルWi-FiルーターをレンタルできるセルフWi-Fiレンタル「...お知らせWiFiBOX
Telecom Times編集部